• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MCT8異常症の新規診断法の開発と神経障害モデル動物を用いた遺伝子治療の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 16K19676
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岩山 秀之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00757726)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMCT8異常症 / reverse T3 / 早期診断 / 遺伝子治療 / Crispr/Cas9
研究実績の概要

遺伝性甲状腺疾患であるMCT8異常症は、甲状腺ホルモンを細胞内に運ぶ膜輸送体蛋白(MCT8)の遺伝子異常により発症する疾患である。甲状腺ホルモンが細胞(特に脳神経細胞)で不足するため、脳神経の発達に著明な障害を引き起こす。MCT8異常症は通常、男子でのみ発症するが、患者は歩くこともしゃべることもできない。しかし、現在までに根本的な治療法はなく、分子生物学的手法を用いた治療法の開発が望まれている。そこで、MCT8異常症に対する早期診断、モデルマウスの作製、遺伝子治療の開発につき研究を行った。
早期診断については、新生児マススクリーニングで用いる濾紙血を使って、MCT8異常症の早期診断を試みている。現在、正常新生児において、濾紙血から甲状腺ホルモン代謝物(reverse T3)を抽出し、LC-MS/MSにて測定が可能であることを確認した。今後、MCT8異常症患者から得られた濾紙血を用いてreverse T3を測定し、新生児期に濾紙血にてMCT8異常症の早期診断が可能かを調べる予定である。
モデルマウスの作製については、Crispr/Cas9法にて欠失・挿入によりフレームシフト変異が起こり、標的タンパク質が早期に切断蛋白となるノックアウトマウスが得られた。遺伝子変異をサンガー法にて確認し、合計8系統のノックアウトマウスが得られた。現在、その表現型を解析中である。
研究計画では、遺伝子治療の開発も含まれていたが、モデルマウスの作製に遅れが生じており、計画通りに研究が進んでいない状況にある。今後、基礎研究室の連携を強化し、遅れを取り戻すよう計画を修正する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi