• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19683
研究機関名古屋大学

研究代表者

齊藤 明子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50615276)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード新生児慢性肺疾患 / 細胞療法
研究実績の概要

日齢5に、Muse細胞またはnon Muse細胞(各1×104 cells/個体)またはvehicleをCLDモデルラットの右外頸静脈から投与し、有効性を評価している。これまでに、日齢15での評価で、肺胞発達障害の改善、肺高血圧の改善を示している。今年度は、より長期の日齢29の治療効果の評価、生着の評価、肺胞洗浄液(BALF)の検討を行った。
日齢29においてもTissue Volume Density(肺組織体積密度)はCLDで低下し、Muse細胞投与で改善した。nonMuse細胞投与では効果が不充分であった。Muse細胞投与による肺胞発達障害抑制が示された。また、肺高血圧に対する効果は、右室と心室中隔+左室の乾燥重量比(RV/LV+IVS)測定と肺動脈壁肥厚(medial wall thickness)測定で行った。RV/LV+IVSはCLDで上昇するが、Muse細胞投与で軽減した。nonMuse細胞では効果が無かった。CLDで認めた肺動脈血管壁の肥厚もMuse細胞投与で軽減した。nonMuse細胞では効果が乏しかった。Muse細胞のみ肺高血圧への治療効果が示された。
肺への生着は、免疫組織学的評価と、ヒトゲノムに特異的なAlu配列の定量的PCRで
ヒト細胞を検出することにより評価した。日齢15、日齢29にMuse細胞の肺組織への生着を確認した。nonMuse細胞でも肺内に検出されたが、少数であった。PCRにても同様な結果を得た。
BALFでは、CLDで白血球数(マクロファージとリンパ球)が増加したが、Muse細胞投与により軽減した。nonMuse細胞でも白血球数は減少していたが、有意ではなかった。Muse細胞による抗炎症作用が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験が出来たため。

今後の研究の推進方策

肺機能検査における機能的改善、臨床応用を目指した細胞製剤での有効性を評価していく。

次年度使用額が生じた理由

生着細胞の分化の評価を行う予定であったが、購入する抗体を決められず次年度となったため生じた。次年度に同じ目的で使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi