• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19683
研究機関名古屋大学

研究代表者

齊藤 明子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50615276)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性肺疾患 / 幹細胞
研究実績の概要

日齢5に、Muse細胞またはnon Muse細胞(各1×104 cells/個体)またはvehicleをCLDモデルラットの右外頸静脈から投与し、有効性を評価している。これまでに、日齢15、29での評価で、肺胞発達障害の改善、組織学的な肺高血圧の改善、生着の確認をしている。今年度は分化の確認、肺機能評価、観血的な右室圧測定による肺高血圧の評価を行った。
肺細胞への分化に関しては、GFPラベルしたMuse細胞投与後に、Ⅰ型肺胞上皮細胞のマーカーであるポドプラニン、Ⅱ型肺胞上皮細胞のマーカーであるPE10を用いて評価した。GFPとポドプラニン、GFPとPE10の2重陽性を示す細胞がみられ、肺細胞への分化を確認した。
機能評価に関しては、Whole Body Plethysmographとフレキシベントを用いて評価した。日齢15にWhole Body Plethysmographを用いて評価した1回換気量、分時換気量は、CLDモデルで有意に低下したが、Muse細胞投与群では正常群と有意差を認めなかった。また、nonMuse細胞投与ではその改善効果は無かった。日齢28~30のフレキシベントを用いた評価では、気道抵抗がCLDモデルで有意に上昇し、Muse投与群では有意な改善を示した。nonMuse投与群でも改善傾向を示した。コンプライアンスは群間で有意な差を認めなかった。
観血的血圧測定の評価では、CLDモデルで有意に右室圧上昇を認め、Muse細胞投与で有意に軽快した。また、nonMuse細胞では効果が不充分であった。
以上の結果より、Muse細胞投与において、肺に生着した細胞は肺細胞へ分化し、肺機能の改善、肺高血圧の改善をもたらすことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi