研究課題/領域番号 |
16K19684
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
西倉 紀子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (00649246)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳・神経 / 鉄欠乏性貧血 / ラット / 乳児栄養 / 解剖学 |
研究実績の概要 |
昨年度に続き1群15匹に増加させ、乳児期早期(日齢21-39)に鉄制限(1/10量)をラットに行い、8および12週齢に行動実験を実施し13週齢に材料採取を行った。 高架式十字迷路試験では有意な差は認めなかったが、オープンフィールド試験では、交互作用に有意差を認めた。コントロール(CN)群に比べ、鉄欠乏(FD)群では総移動距離および辺縁部移動距離の減少率が低い結果となりFD群は成獣となってからも多動が残ることが分かった。 次に、13週齢の成獣ラットの前頭皮質・側坐核・被殻・中脳背側・中脳腹側・橋においてHPLC法を用いて脳内モノアミン測定を行った。FD群の側坐核においては5HIAA・HVA・DOPACが高く、中脳背側では5HIAAのみ高いという結果であり行動異常に関連した神経機能不全を認めた。 また、13週齢の前頭皮質および側坐核の2領域において次世代シークエンサー用いた転写産物(mRNA)の解析をRNA-seq法を用いて施行した。結果は側坐核においてFD群でReelinの転写産物が有意に減少していた。Reelinはシナプスの可塑性に関わる重要な遺伝子であり、生後鉄欠乏の行動特性に関連している考えている。人間において2歳以上に発症した鉄欠乏性貧血は鉄剤投与において貧血は改善するが成人期の認知機能の改善は乏しいとの報告がある。その機序の一つとしてReelin遺伝子の発現量がエピジェネティックな変化により減少することで不可逆的な変化をもたらし鉄剤治療にはクリティカルピリオドが存在する可能性があることを明らかにしたのではないかと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初より計画していた行動解析・脳内モノアミン定量および遺伝子発現の解析については終了することができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
組織形態異常解析についてはまだ未施行である。昨年度までの実験により側坐核においてmRNA Reelinが有意に減少していることが明らかにされ、今年度は機能発現を評価するためにシナプスの免疫染色法を用いての確認を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に免疫染色による組織評価を行う必要があるため。
|