• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

周産期の鉄欠乏による神経幹細胞の発生異常と生後の行動特性との関連の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19684
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西倉 紀子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (00649246)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード鉄欠乏 / 側坐核 / rat / Reelin
研究成果の概要

雄ラットを離乳後の生後21-39日(人間の9か月-2歳に相当)に鉄量を10%量に制限する鉄欠乏(ID)群と普通食の対照(CN)群の 2群を研究対象とした。行動実験では、8および12週齢にて、ID群では総移動距離の週齢に伴う減少率が低く、ID群は成獣になってからも多動が残った。13週齢での脳内モノアミン定量では、dopamine(DA)代謝産物がPFC(前頭前皮質)およびNAcc(側坐核)において増加し、中脳腹側ではDAの低下が認められた。転写産物の解析では、NAccにおけるReelin遺伝子の発現がID群で減少し、免疫染色では、NAccのシナプス密度がID群で有意に増加した。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の実験で鉄制限を行った期間は、人間の9か月から2歳に相当し、現在の日本でも存在する離乳期の鉄欠乏性貧血のモデルラットと考えている。乳児期の鉄欠乏によりReelin遺伝子の発現量がエピジェネティックな変化により減少することで不可逆的な変化をもたらし、神経伝達物質やシナプス形成にも影響を与え、成人期にも行動特性が残る一因となることを明らかにしたのではないかと考えている。今後は乳児期の鉄欠乏を予防することで、不可逆的な変化と思われる成人期の行動特性を予防することにつながるのではないかとと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi