• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝性小頭症責任遺伝子ASPMの脳の生涯を通じての分子機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19689
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

外崎 円  京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (70745637)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天異常学 / 細胞周期 / ASPM
研究実績の概要

(1) 脳特異的Aspm欠損マウス(Aspm cKO (cKO))を用いた脳形成過程の組織学的解析
【皮質サイズ】大脳皮質の厚さは、胎齢16.5日(E16.5)でのみcKOでは野生型(WT)に比し、有意な減少がみられた。cKOで深層ほど層厚が減少し、脳室帯の減少も確認されたが、6層構造は正常に保持されていた。【細胞増殖・細胞周期】細胞周期におけるM期(リン酸化ヒストン)およびS期(BrdU投与1時間後の分布)の変化について検証した。E12.5、E14.5、E16.5においてcKOとWTで脳室層における各細胞数に有意差がなく、皮質形成期における細胞増殖・細胞周期に関してAspm欠損の影響は及ばないことが示唆された。【神経新生・細胞遊走】EdUパルスアッセイ法を用いて、神経細胞新生、細胞遊走に関しEdU投与2日後の大脳皮質を解析した。E12.5/E14.5では、EdU標識細胞数、皮質板・中間帯における分布パターンに、両群間に有意差はなかった。E14.5/E16.5では、cKOにおいてWTに比し、EdU標識細胞総数、中間帯における細胞数が有意に減少したが、これらは未熟なニューロンマーカー(DCX、Tuj1)陽性であることが判明した。この差異は、E14.5以降における新生神経細胞数の減少によるもので細胞遊走の影響は乏しいと予想された。【細胞死】アポトーシスマーカー(CC3, TUNEL)を用いて、細胞死の増加の可能性を検証した。E12.5、E14.5、E16.5において、いずれもWTに比しcKOでは顕著に増加していた。これはAspm欠損が細胞死の増加へ影響をおよぼすことを示唆する。
(2) Fucci発現Aspm cKOマウスを用いたタイムラプス観察
脳スライスを作製し、細胞周期に連動した神経幹細胞の動態変化を調べた。しかし、当該マウスにおいて明瞭な差をとらえることができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Presumptive function of microcephaly related gene Aspm during murine brain development2018

    • 著者名/発表者名
      Tonosaki M, Fujimori A, Yaoi T and Itoh K
    • 学会等名
      ICN 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi