• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝性小頭症責任遺伝子ASPMの脳の生涯を通じての分子機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19689
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

外崎 円  京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (70745637)

研究協力者 藤森 亮  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天異常学 / 細胞周期 / ASPM
研究成果の概要

脳形成過程から成体において、ASPMが脳に及ぼす影響を明らかにするため、本研究ではAspm(マウスオルソログ)を脳特異的にノックアウトしたマウスを作製した。胎生16日目に大脳皮質の低形成がみられたが、細胞増殖、細胞移動に異常はなかった。脳形成過程で、Aspmをノックアウトした神経幹・前駆細胞では、神経分化制御の異常や脳室帯の未分化細胞、ニューロンを含めた分裂終了細胞のアポトーシスが有意に増加していた。これらの観察結果から、Aspmは神経幹・前駆細胞の形態の維持および分化後のニューロンの生存に必須であることが示唆された。

自由記述の分野

神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マウス大脳皮質脳形成過程において、神経幹細胞でAspmを欠損することがアポトーシスの増加につながることを時空間的解析を駆使して明らかにした。この研究結果は、神経系発生において、Aspmが及ぼす影響を示した新たな知見であり、ASPM遺伝子が責任遺伝子であるヒト遺伝性小頭症MCPH5の発症機序の解明につながる可能性がある。また、本研究成果は、脳科学分野における基礎的知見を提供し、多くの脳形成異常・神経変性疾患の治療戦略探究への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi