• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

刺激誘発型蕁麻疹の診断・治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K19722
研究機関神戸大学

研究代表者

鷲尾 健  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80770388)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード蕁麻疹 / コリン性蕁麻疹 / 日光蕁麻疹 / 採血検査 / 好塩基球刺激試験
研究実績の概要

本研究は蕁麻疹の中でも特にコリン性蕁麻疹と日光蕁麻疹に焦点を絞って診断及び治療法の確立を目指すものである。前年度申請者らはコリン性蕁麻疹の中で眼瞼浮腫を伴う1型を報告し、このタイプでは汗アレルギーが原因となり得ることを示した。今年度の研究では汗アレルギーが原因となるコリン性蕁麻疹では、従来より施行されていたヒスタミン遊離試験を用いて汗アレルギーを検査する手法よりも、好塩基球刺激試験(basophil activation test: BAT)を用いての検査がより高い診断精度を持って自己汗皮内テストによる結果と相関することを見出し、学会にて発表した。今まで問診等の診察のみで判断していたコリン性蕁麻疹の診断をよりラボベースで可能とするものである。また本研究を遂行する中で培ったBATの系を用いて研究者らは他のアレルギーの原因精査についてもBATが応用出来ることを見出し、ムカデ咬症におけるアナフィラキシーショックにおいてIgEを介した1型アレルギー反応の関与を示すなど皮膚アレルギーの進歩に貢献できたと考える。
前年度の研究においては残る日光蕁麻疹の分野において、BATの系を用いて患者血清並びに健常血清に紫外線や可視光線を照射した後患者血球と反応させることでCD203cの上昇が起こることを見出しており、今年度の課題として採血検査によるex vivoスクリーニング手法の確立として、新鮮な血球を用いた従来の手法のみならず、凍結血清など一定期間保存が可能な検体を用いての手法を確立していく必要があると考えた。このため研究者らは健常血球にコリン性蕁麻疹患者より採取した血清を反応させることで、健常者の血球でも患者血球と同様な振る舞いを起こすことを見出した。日光蕁麻疹での実用化には煩雑性等解決すべき課題はあるが、刺激誘発型蕁麻疹において採血検査での診断の可能性を示せた点で本研究の意義があると考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Anaphylaxis caused by a centipede bite: A “true” type-I allergic reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Washio Ken、Masaki Taro、Fujii Shotaro、Hatakeyama Mayumi、Oda Yoshiko、Fukunaga Atsushi、Natsuaki Masaru
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.01.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of eperisone hydrochloride-induced anaphylaxis: A true type I reaction?2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Yasukoi, Washio Ken, Masakki Taro, Nakata Kaori, Fukunaga Atsushi, Nishigori Chikako
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 66 ページ: 152~153

    • DOI

      10.1016/j.alit.2016.07.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contact anaphylaxis caused by Basic Blue 99 in hair dye2017

    • 著者名/発表者名
      Washio Ken、Ijuin Keiko、Fukunaga Atsushi、Nagai Hiroshi、Nishigori Chikako
    • 雑誌名

      Contact Dermatitis

      巻: 77 ページ: 122~123

    • DOI

      10.1111/cod.12740

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical characteristics in cholinergic urticaria with palpebral angioedema: Report of 15 cases2017

    • 著者名/発表者名
      Washio Ken、Fukunaga Atsushi、Onodera Minako、Hatakeyama Mayumi、Taguchi Kumiko、Ogura Kanako、Horikawa Tatsuya、Nishigori Chikako
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 85 ページ: 135~137

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2016.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholinergic urticaria: epidemiology, physiopathology, new categorization, and management2017

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Atsushi、Washio Ken、Hatakeyama Mayumi、Oda Yoshiko、Ogura Kanako、Horikawa Tatsuya、Nishigori Chikako
    • 雑誌名

      Clinical Autonomic Research

      巻: 28 ページ: 103~113

    • DOI

      10.1007/s10286-017-0418-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者の皮膚疾患における汗の関与の検討2017

    • 著者名/発表者名
      鷲尾健, 織田好子, 正木太朗, 藤井翔太郎, 畠山真弓, 福永淳
    • 学会等名
      第4回汗と皮膚疾患の研究会
  • [学会発表] 汗アレルギー患者における汗によるBATの有用性について2017

    • 著者名/発表者名
      織田好子, 鷲尾健, 畠山真弓, 福永淳, 錦織千佳子
    • 学会等名
      第47回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会・第41回皮膚脈管・膠原病研究会
  • [学会発表] ムカデ咬症によるアナフィラキシーの1例2017

    • 著者名/発表者名
      鷲尾健, 正木太朗, 藤井翔太郎, 畠山真弓, 福永淳, 夏秋優
    • 学会等名
      第47回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会・第41回皮膚脈管・膠原病研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi