研究課題/領域番号 |
16K19730
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
新森 大佑 熊本大学, 医学部附属病院, 診療助手 (70635789)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Tsukushi / wound healing |
研究実績の概要 |
皮膚創傷治癒過程は、①炎症期、②細胞増殖期、③成熟期(組織再構築期)の、3時相に大別され、正常ではこれらの連鎖反応により、創閉鎖がスムーズに完結する。その間に、好中球、マクロファージ、線維芽細胞、筋線維芽細胞といった複数の細胞が出現し、これらの放出するサイトカイン、増殖因子が複雑に関与し、治癒過程を制御している。先行研究により申請者は、マウスの創傷治癒時にTsukushiがマクロファージから分泌され、TGF-b1やサイトカインを調節し創傷治癒に関与することを明らかにした。また、Tsukushiは、再生表皮や筋線維芽細胞、新生血管および組織再構築期における線維組織にも発現しており、創傷治癒過程全体を通して創傷治癒に重要な働きをしているのではないかと考えた。本申請は、Tsukushiの機能を明らかにし、将来の創傷再生医療に役立つ分子メカニズムを解明することを目的とする。平成29年度に施行した実験と、その実績は以下のとおりである。 平成29年度は主に、①Tsukushiがヒトの創傷治癒後の瘢痕形成にどのように機能しているか、瘢痕組織における局在をみることを目的として、ヒト創傷治癒後の瘢痕組織を用いて、Tsukushiの発現解析をおこなった。ヒト瘢痕組織をTsukushi抗体を用いて免疫染色を施行した結果、一部線維芽細胞に発現していることが判明した。このことは、先行研究で判明していたマウスにおけるTsukuhiの創傷治癒時の機能が、ヒトにも同様である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①について、ヒト瘢痕組織をTsukushi抗体を用いて染色した結果、一部線維芽細胞に発現していることが判明した。今年度は、他にTSK-KOマウスとWTマウスを用いた創傷治癒時のαSMA、TGFβ、Smadの免疫染色による発現比較を行う予定であったが、実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
WT、Tsukushi-KOマウスの創傷治癒時のサイトカイン発現解析、その後の瘢痕形成時の線維化から吸収過程までのコラーゲン、プロテオグリカンなどの細胞外マトリックス、MMP、TIMPの発現量を免疫染色を用いて比較検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)論文投稿に時間を要している。 (使用計画)論文投稿準備費用、投稿料、研究結果の学会発表費用。今年度の実験で使用する、試薬・マウスの購入代。
|