• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Tsukushiによる創傷治癒メカニズムの分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19730
研究機関熊本大学

研究代表者

新森 大佑  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70635789)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードTsukushi / Wound healing
研究実績の概要

皮膚創傷治癒過程は、①炎症期、②細胞増殖期、③成熟期(組織再構築期)の、3時相に大別され、正常ではこれらの連鎖反応により、創閉鎖がスムーズに完 結する。その間に、好中球、マクロファージ、線維芽細胞、筋線維芽細胞といった複数の細胞が出現し、これらの放出するサイトカイン、増殖因子が複雑に関与し、治癒過程を制御している。先行研究により申請者は、マウスの創傷治癒時にTsukushiがマクロファージから分泌され、TGF-b1やサイトカインを調節し創傷治癒に関与することを明らかにした。また、Tsukushiは、再生表皮や筋線維芽細胞、新生血管および組織再構築期における線維組織にも発現しており、創傷治癒過程全体を通して創傷治癒に重要な働きをしているのではないかと考えた。本申請は、Tsukushiの機能を明らかにし、将来の創傷再生医療に役立つ分子メカニズムを解明することを目的とする。平成30年度に施行した実験と、その実績は以下のとおりである。
平成30年度は主に、①TSK-KOマウスとWTマウスを用いた創傷治癒時のαSMA、TGFβ、Smadの免疫染色による発現比較を行うこととした。結果、TSK-KOマウスの創傷治癒時に発現するαSMAの発現量は、WTマウスに対し減少していることが判明した(それぞれP5,P7,P10のstageで検討)。その他のマーカーの免疫染色による検討は、業務上施行できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Severe bacterial sepsis results in delayed diagnosis of tuberculous lymphadenitis in a rheumatoid arthritis patient treated with adalimumab.2018

    • 著者名/発表者名
      Sawamura S, Makino T, Johno T, Yamashita J, Niimori D, Fukushima S, Ihn H.
    • 雑誌名

      Intractable Rare Dis Res.

      巻: 4 ページ: 138-140

    • DOI

      10.5582/irdr.2018.01050.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Matrin-3 is essential for fibroblast growth factor 2-dependent maintenance of neural stem cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Niimori-Kita K, Tamamaki N, Koizumi D, Niimori D.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 1 ページ: 13412

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31597-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of leg cellulitis caused by multidrug-resistant Streptococcus pseudoporcinus.2018

    • 著者名/発表者名
      Sawamura S, Niimori D, Ihn H.
    • 雑誌名

      Intractable Rare Dis Res.

      巻: 2 ページ: 280-282

    • DOI

      10.5582/irdr.2018.01110.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi