• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動の抗うつメカニズムに着目した、うつ病の新規治療基盤確立のための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19764
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 誠  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50633012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードうつ病 / 運動 / セロトニン受容体 / 海馬神経新生
研究成果の概要

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を主とする既存の抗うつ薬が効かない難治性うつ病患者は多く、新たな治療薬開発が望まれている。近年我々は、運動による海馬神経新生の増加や抗うつ効果に5HT3受容体が必須である事を見出した。本研究では、5HT3受容体を介する抗うつ効果の機序をマウスを用いて検討し、アゴニストにより5HT3受容体を活性化すると海馬でIGF1の分泌が促進され、IGF1シグナル経路を介して神経新生が増え、既存薬SSRIと異なる機序で抗うつ効果が得られる事を見出し、うつ病の新たな治療メカニズムを明らかにした。運動の抗うつメカニズムに基づくうつ病の新規治療薬開発への発展が期待される。

自由記述の分野

神経科学、解剖学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi