• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

One-carbon metabolismに着目した統合失調症病態解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19768
研究機関徳島大学

研究代表者

木下 誠  徳島大学, 病院, 特任助教 (40622478)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / ピリドキサール / ホモシステイン / 葉酸
研究実績の概要

本研究ではホモシステインに加えて、one-carbon metabolism に関わるビタミンB6、B12、葉酸、ベタインに注目し、one-carbon metabolism 関わる代謝物質ならびに関連遺伝子多型を統合的に解析して、新しい統合失調症の病態を明らかにすることを目的とした。また、ビタミンB6はカルボニルストレスと呼ばれる、統合失調症の病態に関わると報告されている経路にも関与している。
まず、ヨーロッパの大規模GWASで、健常者の血漿ピリドキサール濃度に影響を与えると報告されたrs4654748について、徳島大学で収集したサンプル (健常者911名、統合失調症患者365名)を用いて、血漿ピリドキサール濃度との関連解析を行った。線形回帰分析を行い、統合失調症患者は健常者に対して有意に血漿ピリドキサール濃度が上昇していることを示した。rs4654748遺伝子型と性別にわけたANCOVAも行い、全てのカテゴリーにおいて、統合失調症患者では有意に血漿ピリドキサール濃度が上昇していることを示した。rs4654748遺伝子多型と統合失調症リスクとの関連を、χ二乗検定を行い評価したが、有意な関連は認めなかった。
血漿葉酸濃度については、同じくヨーロッパの大規模GWASで、健常者の血漿葉酸濃度に影響を与えると報告されたrs1999594について、徳島大学で収集したサンプルを用いて関連解析を行った。線形回帰分析を行い、統合失調症患者は健常者に対して有意に血漿葉酸濃度が上昇していることを示した。rs1999594遺伝子型にわけたANCOVAも行い、全てのカテゴリーにおいて、統合失調症患者では有意に血漿葉酸濃度が上昇していることを示した。既報論文を含めたメタ解析を行い、統合失調症では、健常者に比べて有意に血漿葉酸濃度が上昇していることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ベタインに注目し、サンプル収集を行う予定であった。そのうちビタミンB6と葉酸についてはサンプル収集を完了し、解析もほぼ完了している。ビタミンB6と葉酸については論文執筆中である。よって、進行状況はおおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

ビタミンB6と葉酸に関する研究結果の論文化を進めていく予定である。また、研究結果については、論文化の前に国内国外の学会で随時報告していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

想定していた物品費用、旅費が想定ほどはかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

引き続きサンプルの収集を行う。国内、国際学会への参加のための旅費や、論文化のための資金に使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi