研究実績の概要 |
本研究では、前頭前皮質のセロトニン神経系異常を引き起こす原因と、時計遺伝子Rev-erbαの関わりを調べた。これまでの結果から、Rev-erbαは前頭前皮質におけるセロトニン含量低下と深く関わることが示唆された。そのため今年度は、セロトニン合成部位である縫線核から前頭前皮質に投射されるセロトニンニューロンと、Rev-erbαの関わりに着目して研究を行なった。その結果、Rev-erbα KO マウスは、縫線核におけるセロトニン代謝に関わる遺伝子群(Tph2, Aadc, Slc6a4)およびタンパク質( TPH2)の発現減少、さらに前頭前皮質におけるセロトニン含量およびセロトニン受容体遺伝子(Htr2a)の発現低下を示した。しかしながら、縫線核におけるセロトニン含量の低下は認めなかったことから、Rev-erbα KO マウスは、縫線核から前頭前皮質へ投射されるセロトニンニューロンの放出過程に原因があると考えられた。これまでの研究において、Rev-erbα KO マウスはセロトニンニューロンの新生や発達に関わる遺伝子群(Arc, Fos, Egr1など)の多くが減少していた。このことから、Rev-erbαの機能異常は、セロトニンニューロンの活性低下による放出障害を引き起こし、これが前頭前皮質のセロトニン含量低下に繋がり、情動障害を引き起こすことが明らかとなった。本研究成果は、双極性障害に関わる時計遺伝子Rev-erbαの新たな制御機能を示し、今後の情動障害発症メカニズム解明に繋がる可能性を示唆するものである。
|