• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

胎仔におけるVPA副作用軽減のための服薬方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19783
研究機関順天堂大学

研究代表者

金城 智也  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80750364)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードバルプロ酸 / BrdU / 神経細胞新生 / Y-maze / Open-field
研究実績の概要

バルプロ酸(VPA)は、抗てんかん薬として治療に頻用されているが、妊娠中の服薬において胎児への副作用が指摘されている。しかし、妊娠中VPAの服薬を中断すれば発作の再発を誘発し、母体が危険にさらされるか流産の可能性も高いため、中断は容易ではない。本研究は、行動解析、神経病理解析、エピジェネティクス解析を行い、VPAにおける安全服薬領域の追求を目的としている。平成28年度は、人の臨床に近いVPA投与条件で実験を行った。妊娠ラット(12.5日目)~出産までの9日間、VPA(100 mg/kg ~ 300 mg/kg)をそれぞれ連日投与し、生まれてきた仔(4週齢)に対してBrdU投与を行った後、行動実験と神経細胞新生の測定すなわち海馬全域のBrdUカウントを行った。VPA(100 mg/kg)連日投与群は、行動異常は見られなかったものの、海馬前部において、神経細胞新生の増加が有意に認められた。一方、VPA(200 mg/kg)連日投与群は、記憶力を測定するY-mazeにおいて対照群との有意差を認めなかったが、Open-fieldにおいて2倍以上の多動性が有意に認められた。さらにほとんどの仔において、尻尾の先端に多少の奇形が認められた。なお、BrdUは現在カウント中である。VPA(300 mg/kg)連日投与群は、全てにおいて流産や死産が認められたので、臨床には適さない濃度であることがわかった。今後Social interaction testなどの社会性行動解析やアセチル化解析などを行い、VPA濃度によりどのような障害が起こるのかを解明していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究はおおむね計画通りに進み、今後の研究のための重要なデータかつ臨床応用に期待できる研究基盤の確立に成功したため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は主にエピジェネティクス解析を中心に研究を行っていく。それぞれのバルプロ酸投与量に対するアセチル化異常を解析し、平成28年度に行った行動試験や神経細胞新生の変化と照らし合わせ、それぞれの関係性を明確にすることで、人への臨牀応用に期待できる研究にしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進み、余分な出費が無かったため。

次年度使用額の使用計画

国際学会発表の費用およびエピジェネティクス解析のための抗体やキットの購入、論文校閲費に使用する予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi