• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

保護要因に焦点を当てた暴力リスク・アセスメント・ツールSAPROFの有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K19793
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

柏木 宏子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医員 (90599705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード暴力 / 医療観察法 / リスク・アセスメント・マネージメント / 保護要因 / SAPROF / 当事者参加型 / 当事者主導
研究実績の概要

将来の暴力リスクを低減させる保護要因(本人の強みに着目した要因)を評価する、SAPROF(Structured Assessment of PROtective factors for violence risk)日本語版の評価者間信頼性と予測妥当性を、医療観察法入院対象者の診療録等を参照して後方視的に調査し、良好な予測妥当性が得られた。また、多施設共同の前方視的な調査での予測妥当性の調査が終了した。最終年度は、当事者にSAPROFをインタビュー(共有)する前後で、健康の統制に関する考え方、内発的動機付け、一般的自己効力感、抑うつ、不安、PANSS、怒り、攻撃性、衝動性を評価した。また、SAPROF17項目の専門家と当事者の評価の相違点に加えて、現在ある強みの中で最も重要なものを3つ、今後の目標となるものを3つ選択してもらい、SAPROF以外の価値ある保護要因についても尋ね、最後に総合的なリスクと保護のレベルについてインタビューした。前向きなアセスメントの中では、対象者が率直に意見を述べ、強みのみならず課題についても言及し、妄想が目立ち病識に乏しい対象者であっても現実的な洞察ができる例もみられた。現在ある重要な強みは「人生の目標」、今後の重要な目標は「仕事」「親密な関係」(結婚や恋愛)を選択する対象者が多くみられた。医療観察法入院では、対象者に、必要な医療を自律的に求めることや、様々な問題を前向きに解決しようという意欲を高めることが求められている。これまでは、暴力のリスク・アセスメントは、「構造化された専門家判断」が主流であったが、最近は、当事者参加型のリスク・アセスメント・マネージメントの有用性が注目されている。さらに一歩進んで、当事者主導型のリスク・アセスメント・マネージメントが可能かどうかを我々は検証し、世界に向けて発信していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Strength-based assessment for future violence risk: a retrospective validation study of the Structured Assessment of PROtective Factors for violence risk (SAPROF) Japanese version in forensic psychiatric inpatients.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kashiwagi, Akiko Kikuchi, Mayuko Koyama, Daisuke Saito, Naotsugu Hirabayashi
    • 雑誌名

      Annals of General Psychiatry

      巻: 17 ページ: 1-8

    • DOI

      17:5 1-8.doi: 10.1186/s12991-018-0175-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 暴力の保護要因(SAPROF)をインタビューする意義―ストレングスに着目した、当事者参加型のアセスメント法の開発―2019

    • 著者名/発表者名
      柏木 宏子
    • 学会等名
      日本司法精神医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi