• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膵癌細胞の重粒子線による腫瘍免疫調節に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19806
研究機関群馬大学

研究代表者

岡本 雅彦  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10451725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPD-L1 / 放射線
研究実績の概要

膵癌細胞panc-1に対して、X線、重粒子線を照射し、免疫チェックポイント関連蛋白PD-L1の発現をフローサイト、western blotにて確認した。照射線量、照射後の測定タイミングなど、幾つか条件を変えて実験を繰り返したが、PD-L1の有意な上昇は認められなかった。 インターフェロンγを用いた実験においては、PDL1の発現上昇は確認されたため、実験系自体は問題無いことが確認された。 膵癌以外の樹立された細胞株に対象を拡大し同実験を繰り返したところ骨肉腫のひとつの細胞株においてX線、重粒子線ともに線量依存性にPD-L1が発現されることが確認された。一方で、悪性黒色腫、頭頸部癌の数種の細胞株ではPD-L1の上昇はみられず、cell line によってX線や重粒子線に対する反応が異なることも確認された。
またpanc-1に対して抗癌薬gemcitabineを繰り返し暴露させて確立した化学療法抵抗性株panc-1-R、ならびに放射線感受性を示すmicroRNAのhsa-miR-34a-5pをtransfectionした細胞株panc-1-SについてX線、重粒子を照射し、PD-L1の発現をフローサイト、western blotにて確認したが、結果は安定せずPD-L1の有意な上昇は認めなかった。
X線照射に対するPD-L1の発現については当研究室の別チームで並列に実施していたプロジェクトで、骨肉腫細胞において二重鎖切断後のDNA損傷シグナルがChk1を活性させ、PD-L1が発現することを明らかにしている。本研究期間では膵癌細胞 panc-1でのChk1 pathwayについてまでは検証ができなかったが、Gemcitabineの暴露によりChk1のリン酸化が促進されるという報告もあり、膵癌においてもChk1の阻害がPD-L1の発現抑制につながる可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Multi-institutional Study of Carbon-ion Radiotherapy for Locally Advanced Pancreatic Cancer: Japan Carbon-ion Radiation Oncology Study Group (J-CROS) Study 1403 Pancreas2018

    • 著者名/発表者名
      Kawashiro Shohei、Yamada Shigeru、Okamoto Masahiko、Ohno Tatsuya、Nakano Takashi、Shinoto Makoto、Shioyama Yoshiyuki、Nemoto Kenji、Isozaki Yuka、Tsuji Hiroshi、Kamada Tadashi
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Oncology*Biology*Physics

      巻: 101 ページ: 1212~1221

    • DOI

      10.1016/j.ijrobp.2018.04.057

    • 査読あり
  • [学会発表] 局所進行膵癌に対する重粒子線治療の現状2019

    • 著者名/発表者名
      岡本雅彦
    • 学会等名
      第36回群馬胆・膵疾患研究会
  • [学会発表] 局所進行膵癌に対するS1併用重粒子線治療の初期経験2018

    • 著者名/発表者名
      森康晶、岡本雅彦
    • 学会等名
      日本医学放射線学会 第31回学術集会
  • [学会発表] 膵臓がんの炭素線治療における横隔膜合わせの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      板橋佑典、岡本雅彦
    • 学会等名
      日本医学放射線学会 第31回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi