• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

177Lu標識抗ROBO1抗体の放射免疫療法による小細胞肺がんの治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19809
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 健太郎  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80766907)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードLu-177 / 放射免疫療法 / ROBO1 / 小細胞肺がん
研究実績の概要

健常ヌードマウスおよび小細胞肺がんモデルマウスを用いて、Lu-177標識抗ROBO1抗体による放射免疫療法の治療実験を実施した。
Lu-177標識抗ROBO1抗体を0~0.3mCiの範囲で投与量を振ってヌードマウスに投与し、体重および血球数の測定を行った。その結果、いずれのマウスにおいても体重、血球数の低下は認められず、全身状態も良好な状態を維持した。
モデルマウスに対しLu-177標識抗ROBO1抗体 0.2mCiを投与し、腫瘍体積の測定、survivalへの影響を評価した。生理食塩水を投与したコントロール群と比較して、Lu-177標識抗ROBO1抗体投与群では腫瘍の成長が抑制され、survivalが改善する効果が確認された。しかし、過去に行ったY-90標識抗ROBO1抗体を用いた同様の実験と比べて腫瘍の縮小効果は低く、投与量についてさらなる検討が必要であることが示唆された。
Lu-177は、現在放射免疫療法の臨床で用いられているY-90と比べ、放射線のエネルギーが低い一方で長い半減期を有しており、抗腫瘍効果を長期間持続できることが期待されている。本研究でLu-177による放射免疫療法の有効性が示されれば、小細胞肺がんに対する有望な治療法の確率に繋がる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画書では2016年度に2度の治療実験を行い、投与条件を確立する予定であったが、1回あたり70万円程度を要する実験予算の都合上、1回の実施にとどまった。そのため、2017年度に予算を繰り越し、実験を行うこととした。

今後の研究の推進方策

同様の実験系を用いて、投与条件の検討と治療効果の評価を実施する。また、実験結果をふまえて、核種の選定や化学治療等との併用の可能性についても検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では平成28年度に2度の動物実験を実施する予定だった。
しかし、本研究の実験はマウスの購入および放射性標識外注費用等を含め1回あたり70万円程度を要するため、28年度予算では1回の実施が限度と考えられた。
平成29年度に28年度分の残高を繰り越すことで、実験2回分の費用を確保した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度分と次年度使用額をあわせ、動物実験を2回実施することが可能と思われる。
当初の計画に従い、Lu-177標識抗体の投与条件の検討と治療効果の評価実験の計2回を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi