• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光音響イメージングによる腎組織酸素飽和度測定の腎障害予後のバイオマーカーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K19813
研究機関金沢大学

研究代表者

奥村 健一朗  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (30743447)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光音響画像 / 酸素飽和度 / 腎虚血
研究実績の概要

光音響イメージングは近赤外線を用いた非侵襲的イメージング手法として、生体あるいは医用 画像への応用が期待されている。光音響イメージングでは、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモ グロビンの差異を検出する事による組織内酸素飽和度の測定が可能である。臨床において急性腎 障害は、腎虚血再灌流障害がメカニズムとして考えられているものの、生体内での微小レベルで の腎虚血の評価方法は確率されていない。非侵襲的に腎虚血を評価することは、急性腎障害のメ カニズム解明、早期診断、予後判断に重要である。本研究では、非侵襲的な画像検査である光音 響イメージングを用いて生体内における腎臓内酸素飽和度とその変化の可視化および定量化を行い、急性腎障害との関連を評価することである。
したがって、腎血再灌流モデルを作成し、その腎臓組織酸素飽和度の評価と意味に関して実験を行った。腎虚血時間を重度(50min)と中等度(35min)の2群に分類し、再灌流後48時間以内の腎臓組織酸素飽和度の評価を行い、1ヶ月後の腎サイズや腎機能の測定を行った。虚血再灌流後24時間後の腎酸素飽和度は慢性期の腎機能と良好な相関関係を呈し、その予測も可能であった。また、虚血再灌流後24時間後では2群間に酸素飽和度の違いが統計的にも見られた時点であり、尿細管障害が出現する前に酸素飽和度が低下した状態が先行していると考えられた。腎臓への酸素供血と酸素代謝のいずれが作用するのか明確な線引きは難しいが、その腎機能との予後相関からは、マーカーとしての意義があることが示された。
研究成果を日本医学放射線学会総会で発表し受賞した。
現在論文投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験は終了し、学会発表も行った。論文も完成し投稿予定ではあるが、アクセプトされていないためやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

論文を投稿し、査読者との中で追加実験などの指示があれば行う

次年度使用額が生じた理由

論文作成の校正や追加実験が必要となる可能性があるため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation f Kidney Tissue Oxygen Saturation by Photoacoustic Imaging for the Prediction of Early Renal Function in Ischemia-reperfusion Kidney2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Okumura
    • 学会等名
      第77回日本医学放射線学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi