• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

顔面神経麻痺の治療効果予測におけるMRIの有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19820
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

久家 圭太  鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (10747637)

研究協力者 篠原 祐樹  
小川 敏英  
久家 純子  
矢間 敬章  
國本 泰臣  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード末梢性顔面神経麻痺 / Bell麻痺 / Ramsay Hunt症候群 / MRI / 3D-CISS / 3D-FLAIR
研究成果の概要

末梢性顔面神経麻痺において、早期に予後を予測することは極めて重要である。本研究の目的は、急性期の顔面神経麻痺患者の早期予後診断におけるMRIの有用性を検討し、その結果を治療法の選択に役立てることであった。今回我々は、予後不良因子となり得るいくつかのMRI画像所見を発見した。また、これらの所見はRamsay Hunt症候群(RHS)に特異的な所見であったため、顔面神経麻痺の大多数を占めるBell麻痺(BP)とRHSの早期鑑別におけるMRIの有用性も示唆された。RHSの方がBPより予後不良で、両者は治療法も異なるため、両者の鑑別という意味での予後予測及び治療法決定に寄与すると考えられた。

自由記述の分野

Radiology

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi