• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

NASH、NASH発癌における非侵襲的検査による早期診断の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19823
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関山口大学

研究代表者

日高 勲  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70593440)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 線維化進展 / 非侵襲的診断 / 肝硬度測定 / 内臓脂肪 / RTE
研究成果の概要

非侵襲的な画像診断装置による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の診断法の確立を目指し、肝生検による組織診断と非侵襲的検査を比較検証した。NASHでは非アルコール性脂肪肝と比較し、Real-time tissue elastography(RTE)によるMeanは有意に低値で、LF indexが有意に高値であることが判明した。またDual Scanによる内臓脂肪面積(VFA)も有意に高値であった。線維化進展例の鑑別に有用なパラメータについても検証したところ、線維化進展例でも同様の結果であった。NASH、線維化進展例の拾い上げに、非侵襲的肝硬度測定装置RETや内臓脂肪面積測定は有用である。

自由記述の分野

医学、臨床内科学、肝臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は近年増加傾向にある疾患であるが、ただの脂肪肝と異なり、線維化を呈する病態であり、進行すると肝硬変や肝細胞癌を発症する。本研究において、脂肪肝患者からのNASHの拾い上げに腹部超音波検査に搭載されている非侵襲的肝硬度測定装置による肝硬度計測や内臓脂肪の測定が有用である可能性を見出した。さらに研究を継続し、論文発表を目指すが、診断法として確立されれば、NASHの早期発見により脂肪肝からの肝硬変や肝細胞癌の発症抑制につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi