研究課題/領域番号 |
16K19824
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
鳥居 裕太 徳島大学, 病院, 臨床検査技師 (10748130)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 心不全 / 心エコー / スペックルトラッキング |
研究実績の概要 |
本年度はストレイン(心臓の収縮期及び拡張期の歪み)を解析するソフトウェアを購入した.また,心房細動及び心不全に関する最新の知見を収集するために,各学会(日本循環器学会,日本心臓病学会,日本超音波医学会など)に参加した.心房細動よ心不全は密接に関与しており,体液貯留,心機能低下,弁逆流の増悪など様々な因子が挙げられている. 本年度は心不全患者のデータを収集し,心不全発症に関連する患者背景,既往歴,心エコー図指標について検討し,国内・国際学会(日本循環器学会でAssociation of LV Diastolic Function using ASE Recommendation with Readmission in Patients with Heart Failure,AHA2017でPre-discharge LV Filling Pressure and Pulmonary Artery Pressure were Associated with Hospital Readmission in HFrEF and HFpEF)で発表を行った.そのデータにも心房細動症例が3割程度含まれており,心房細動と心不全の関連が示唆された.来年度は心房細動と心不全に関するデータを詳細に検討し,論文作成に努めたい.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心房細動の最新知見を各学会(日本循環器学会,日本心臓病学会,日本超音波医学会など)で収集することが出来た.今日,心房機能については評価法が定まっておらず,心房機能評価が困難であることは周知の事実である.新機能ではストレインイメージングを用いることで新たな知見があると考える.心房細動患者及び心不全患者のリスク因子を検討することで,それらの関係がより明確になると思われる.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度,購入できなかったストレイン解析ソフトウェアを購入した.ストレイン解析は現在でも左室が主であり,右室や心房については未だ検討が不十分である.心房細動例では,心房機能低下に加えて右心機能の低下が云われている.今後,心房細動患者及び心不全患者のストレイン解析を行い,心不全発症のより鋭敏な指標について検討を行う予定である. また,そのデータを纏めて,学会発表,論文作成に努めたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年3月23日~25日に開催された日本循環器学会学術集会の宿泊費を計算していたが,実家に宿泊したために費用が少額ではあるが残ったためである.次年度は論文作成費用や学会発表の出張費用に使用する予定である.
|