• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Elastographyと新たな線維化診断を用いた非侵襲的NASH診断の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K19825
研究機関愛媛大学

研究代表者

小泉 洋平  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (60596815)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード2光子励起顕微鏡 / Elastography
研究実績の概要

2光子励起顕微鏡を用いたSHG(Second harmonic generation)イメージは、コラーゲンの局在を反映することが知られており、斬新な線維化定量評価法として注目されている。このSHGイメージを用いて肝内のコラーゲン線維や肝星細胞の観察を行い、SHGイメージと、申請者らが確立してきたElastographyを用いた非侵襲的肝線維化診断技術を組み合わせて、NAFLDからの肝硬変高リスク群やNASHからの肝発癌高リスク群を明らかにすることを目的としていた。
2016年3月までに、91例のElastography測定と肝生検を施行しており、今後得られた標本をSHGイメージで解析していく予定である。また、SHGイメージの所見とElastographyの測定結果の比較検討も併せて行う予定である。また、肝線維化の初期変化の過程を、NASH肝硬変マウスとcontrolマウスでSHGイメージを用いて観察を行う予定であり、Elastographyが肝線維化初期変化を診断できるか検討していく方針である。
NASH症例のElastographyデータに関しては、2016年度の学会等で発表を行ってきた。今後、SHGイメージの解析データを加えて、論文化・学会発表を行っていく方針である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、1)2光子顕微鏡を用いたNASHモデルマウスの肝線維化評価、2)NASHモデルマウス、正常マウスのShear wave elastographyを用いた肝硬度測定、3)2光子顕微鏡を用いたNASH症例の肝線維化評価とElastography測定であった。
当初の計画では、100例を対象にデータ収集予定で、今年度に生検症例数はおおむね確保できており、得られた生検検体を元に、適切なSHGイメージでの観察方法を確立していく。NASHモデルマウスの肝線維化評価に関しては、NASHモデルマウスの作成は既に着手しており、肝硬変形成までに3ヵ月程度を要する見込みであり、完成次第、肝の観察とElastography測定を行っていく。

今後の研究の推進方策

研究立案時の想定症例数には概ね迫っている状況である。症例数の確保が自院だけで難しい場合には、愛媛肝炎ネットワークを通じて対象症例を紹介して頂く方針である。

次年度使用額が生じた理由

本研究はH28年からH29年の2年間にわたって行う研究であり、データを集積・解析途中の段階である。データ解析・記録用の機器を購入予定であったが、データ集積が終了したのちに購入する方針としたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

必要に応じて愛媛大学医学部附属病院を中心とした肝疾患・肝炎の診療、情報交換のためのネットワーク組織(愛媛肝疾患・肝炎ネットワーク、Ehime Kanshikkan-Kannenn Network: EKEN net)を通じて対象患者を紹介してもらい、データ集積を進める。NASHモデルマウスでの計測がうまくいかなかった場合、再度マウスの育成等を行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] MプローブとXLプローブによるCAP値の減衰ファントムおよび臨床での検討2016

    • 著者名/発表者名
      小泉洋平、廣岡昌史、石原暢、今井祐輔、中村由子、渡辺崇夫、吉田理、徳本良雄、阿部雅則、日浅陽一
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会四国支部例会
    • 発表場所
      あわぎんホール (徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [学会発表] 肥満を伴う慢性肝疾患症例の肝硬度測定におけるXL probeの有用性2016

    • 著者名/発表者名
      第102回日本消化器病学会総会
    • 学会等名
      小泉洋平、廣岡昌史、石原暢、今井祐輔、中村由子、渡辺崇夫、吉田理、徳本良雄、阿部雅則、日浅陽一
    • 発表場所
      京王プラザホテル (東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi