研究課題/領域番号 |
16K19832
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
寺嶋 広太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (40627676)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線腫瘍学 / 定位放射線治療 / 血漿遊離DNA |
研究実績の概要 |
I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療は広く行われているが、放射線肺臓炎・線維化の影響で、局所再発の評価が困難である。血漿遊離DNAは、癌特異的な遺伝子異常を同定することで、再発のバイオマーカーになると想定されるが、従来のPCRベースの単一遺伝子解析では、様々な遺伝子異常を有する多数症例には対応出来ない。本研究では、多数の遺伝子変異・融合遺伝子を高精度に検出できるパネルを用いて、次世代シークエンサーによる包括的遺伝子解析を行う。多数症例に適応可能な新たな方法であり、複数の異常遺伝子のアレル頻度を経時的にモニタリングして、既存の検査よりも治療効果判定や再発を早期に予見できるかを検証し、臨床的に有用な低侵襲のバイオマーカーとしての意義を確立することを目的としている。 組織学的に確定診断が得られているI期小細胞肺癌に対し、定位放射線治療を施行した症例を対象として、治療前、治療終了時、定期観察時に合わせて、血清を採取、保存を行なっている。その際、得られた血清の一部を、cell free DNA抽出キットを用いて、cell free DNAを抽出し、保存している。一定数の検体が集積した時点で、包括的遺伝子パネル(SureSelectXT NCC oncopanel)を用いた、次世代シークエンサー解析を行い、治療前後を含め、遺伝子異常の変化(アレル頻度の変化)について、解析を開始する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
組織学的に確定診断が得られているI期小細胞肺癌に対して定位放射線治療を施行した症例については、着実に血清保存を行なっているが、症例数が想定よりも少なく、今年度においては再発症例がなかったため、症例集積が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、症例集積を継続していくとともに、非再発症例に対しては、治療前から採取、保存している血清から、血漿遊離DNAを抽出し、包括的遺伝子パネルを用いた次世代シークエンサー解析を行い、治療前後含め遺伝子異常の変化(アレル頻度の変化)について、解析を行う予定である。
|