研究課題/領域番号 |
16K19833
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
白坂 崇 九州大学, 大学病院, 放射線技師 (00380486)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 冠動脈CT angiography / 至適スキャンタイミング |
研究実績の概要 |
平成28年度までに得られたファントムによる基礎検討から得られた知見が,臨床検査に矛盾がないか検討した.過去に行われた冠動脈CT-Angiography 画像を解析し,撮影タイミングが適切であったかを調査した.患者総数は 約60 例をretrospectiveに解析した。理論式にて検査を行った結果、至適タイミングで撮影が行われなかった症例は全体の約4割認められた。よって本スキャンの撮影タイミングは,理論式に加えて造影剤の流れを考慮した指標を用いる必要があると仮定した。これらの患者について、テスト注入を行った際の画像を用いて時間濃度曲線を作成し,ファントムによる基礎検討で得られた知見と比較し解析を行った。基礎検討の結果に合致して、テスト注入時の流速が早いほど理論式よりも長く、また流速が遅いほど理論式よりも短くタイミングの調整を行う必要があることがわかった。 この臨床画像の解析から得られた結果を元に,新たな撮影タイミングの予測方法を確立し予測手法を冠動脈 CT-Angiographyに適応させた。患者総数を 60例程度行った後、再度retrospectiveに解析した。解析結果から撮影タイミングが適切であった症例数は約8割と向上した。また、冠動脈の造影効果を検証した結果、我々の提案手法で冠動脈末梢まで十分な造影効果が得られていることが判明した。これらの研究成果についてはについては第73回日本放射線技術学会総会学術大会にて発表を行った。現在研究結果をまとめ論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度までに予定していた検討内容は終了し、平成30年度に計画していた造影剤量の低減に着手し始めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに得られた新しいタイミング予測法を用いて、冠動脈CT検査における大幅な造影剤量低減が可能かどうかを検討する。まずファントムスタディによって、冠動脈CT検査に必要な造影効果を維持し、どの程度まで造影剤量低減が可能か検討する。このとき得られた結果を用いて臨床検査を行う。計画当初は各、心大血管領域の時間濃度曲線の重なりをもとに不必要な造影剤量の低減を試みる予定であったが、より大幅な造影剤量低減を行うために、造影効果を増強させる低管電圧スキャンを用いて行うこととした。先行文献に比べ更なる造影剤量低減が可能となることが現在予測できている。低管電圧撮影は画質(ノイズ)に影響を及ぼす可能性があるが逐次近似再構成の手法を用いることで従来画像と遜色ない画像提供が可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画通りに予算の執行ができているが、データバックアップ用のメディア購入を残額では足りなかったため未だ行っておらず、次年度分と合算して購入する予定。
|