• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

乳房ダイナミックMRI・早期造影動態解析を用いた新規乳腺病変評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K19840
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

後藤 眞理子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20605042)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳房ダイナミックMRI / 早期造影動態解析 / 乳癌
研究実績の概要

本研究の目的は、乳房ダイナミックMRI造影早期相における詳細な造影動態解析から得られる新規パラメータを用いた乳腺病変質的診断能の向上と新たな診断基準の構築である。
乳房MRI撮影では、乳腺病変の良悪性鑑別や乳癌広がり診断に必要な形態評価のために、高空間分解能での撮影が必須である。しかし、MRIには時間-空間分解能間にtrade-offの関係があり、これまでは高時間分解能での造影動態解析を同時に行うことは困難であった。
近年、高速かつ高空間分解能 T1強調像の撮影が可能な新しい撮影方法が導入され、この問題点が解決され、形態診断と造影早期相における詳細な造影動態解析が同時に可能となった。本研究がもたらす結果は、現在の乳房ダイナミックMRIによる乳腺病変診断における問題の1つである特異度の低さの改善に寄与する可能性があり、不必要な生検や過大手術の回避に有効であれば臨床的意義が高いと考えられる。
初年度に蓄積した乳房MRI症例の造影早期相梗塞撮像法から得られた画像データを使用し、前年度に専用ソフトウェアを用いて早期造影動態解析パラメータ、time to enhancement (TTE)と maximum slope (MS) の算出を行った。得られた解析結果から、TTE 及び MS の乳腺造影病変診断能、造影病変タイプ別(mass,non-mass enhancement, focus)の乳房MRI診断能改善効果を算出。統計学的解析を行った結果、non-mass enhancement で乳房MRIによる良悪性診断能の改善効果が得られることがわかった。また乳癌症例において、ホルモン受容体などの分子的予後予測因子との関連があることも判明した。
最終年度である本年度には本結果について論文を作成、英文雑誌に投稿、採択された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic performance of initial enhancement analysis using ultra-fast dynamic contrast-enhanced MRI for breast lesions2018

    • 著者名/発表者名
      Goto Mariko、Sakai Koji、Yokota Hajime、Kiba Maki、Yoshida Mariko、Imai Hiroshi、Weiland Elisabeth、Yokota Isao、Yamada Kei
    • 雑誌名

      European Radiology

      巻: 29 ページ: 1164~1174

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00330-018-5643-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi