• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

放射線性腸炎におけるインフラマソームの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19846
研究機関自治医科大学

研究代表者

井上 賢之  自治医科大学, 医学部, 助教 (80375279)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線腸炎 / インフラマソーム / IL-1β
研究実績の概要

放射線照射により惹起される放射線腸炎では、炎症が病態に重要な役割を果たしているが、不明な点が多い。この病態に、新規自然炎症経路であるNLRP3インフラマソームが関与しているとの仮説のもと研究を行った。12Gyの放射線照射マウスモデルでは、野生型マウスと比較して、インフラマソーム構成分子の欠損マウスでは生存期間が延長し、体重減少や炎症・線維化マーカーの発現も抑制され、この病態の炎症がインフラマソームを介して惹起されていることが示された。WTとNLRP3欠損マウスを用いて骨髄移植モデルを作成し、同様の検討を行ったが、レシピエント側の表現型を示したことから非骨髄細胞が重要であることを確認した。更にWTと各種KOマウスのcohouse飼育(cohouse期間6週間)環境下でも同様の結果が得られるかどうかを確認した。まず、cohouse前後の腸内細菌を解析したところ、インフラマソーム構成分子KOマウス及びIL-1βKOマウスに特異的に存在するHelicobacter adenomousという菌を同定した。この菌は購入したWTや講座で飼育されているWTには存在しないが、インフラマソーム構成分子KOマウスと6週間cohouseしたWTでは糞便中に検出された。さらに各種KOマウスとcohouse飼育したWTは、放射線照射後の生存期間が延長し、体重減少が抑制された。つまり、cohouse飼育を行うことで腸内細菌叢に変化が生じ、放射線照射後のphenotypeに影響を与えることが推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] NLRP3 inflammasomes contribute to inflammation and regeneration in radiation-induced enteritis2018

    • 著者名/発表者名
      Homare Ito, Yoshiyuki inoue
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] NLRP3 inflammasomes contribute to inflammation and regeneration in radiation-induced enteritis2017

    • 著者名/発表者名
      Homare Ito, Yoshiyuki inoue
    • 学会等名
      第16回自治医大シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi