• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

革新的拡散MRI技術、神経突起イメージングによるパーキンソン病の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19854
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

鎌形 康司  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60568153)

研究協力者 堀 正明  
アンディカ クリスティナ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーキンソン病 / 拡散MRI / 神経突起イメージング / 灰白質 / 白質 / コネクトーム
研究成果の概要

拡散MRIによる神経突起イメージングがパーキンソン病(PD)の大脳灰白質変性を鋭敏に検出し、灰白質の神経突起密度や神経突起配向を反映する定量値が運動症状と良く相関することを示した。さらに変性領域は剖検脳の病理進展ステージと良く一致した。拡散MRIによる最先端の脳内ネットワーク解析を用いると、従来法より鋭敏にパーキンソン病における皮質基底核ネットワークの変性を検出できることを報告した。神経突起イメージングを用いてパーキンソン病の運動症状の主因である黒質線条体神経路変性のin vivo評価が可能であることを報告した。以上の研究結果より、PD病理変化の検出に神経突起イメージングは有用と考えられる。

自由記述の分野

神経放射線

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果により、拡散MRIによる神経突起イメージングがパーキンソン病患者の脳内に起きている病的な変化を患者が生存している状態で検出することが可能であることが示唆された。今後、神経突起イメージングがパーキンソン病患者の治療に対する反応性の評価や早期診断に有用であることが確立されれば、パーキンソン病の新たな治療薬の薬効評価や早期治療の開始に有用であることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi