• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グルタミン酸受容体を標的としたPETプローブの薬理学的応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19870
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山崎 友照  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 標識薬剤開発部, 研究員(任常) (80627563)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET / mGluR1 / N-Acetylcysteine / カンナビノイド
研究実績の概要

本研究の目的は、薬物刺激によるグルタミン酸神経の賦活及び抑制状態におけるグルタミン酸受容体の密度(発現量)変化を陽電子断層撮像法(PET)を用いることにより生きたままの状態で観察することである。平成28年度では、グルタミン酸の一過性過剰放出を促すピロカルピンを投与することにより、てんかん発作を起こす病態モデルを用いてPETイメージング研究を行い、代謝型グルタミン酸受容体1(mGluR1)の受容体密度がグルタミン酸神経毒性に由来する神経炎症に付随して減少していくことを見出した。
平成29年度では、グルタミン酸の慢性的な放出を促す非炎症型の動物モデルを用いてmGluR1を標的としたPETイメージング研究を行った。SDラットに、グルタミン酸の放出を促進することが知られるN-Acetylcysteine(NAC)をアルゼットポンプ(AZP)を腹腔内に留置し、15 mg/dayの流速で継続的に投与した。AZP移植後1, 3, 7, 10, 14日後にPET撮像を行ったところ、投与後1日から3日にかけて、mGluR1の発現量が豊富な領域である帯状回、線条体、視床、海馬、小脳で受容体密度の上昇が見られ、その後、7日から10日後にかけて、正常レベルまで減少することが明らかとなった。これらの結果から、移植後初期では、シナプス間隙のグルタミン酸の恒常性維持のためにmGluR1の発現量が増加し、その後、mGluR1活性化に伴い、副産物である内在性アナンダミドが過剰に産生され、生理的な逆行性のグルタミン酸神経の抑制が生じ、グルシナプス間隙のグルタミン酸濃度が正常レベルまでに徐々に回復したと示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定された結果が得られたことで、順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、逆行性のグルタミン酸神経の抑制を確かめるために、カンナビノイドシステムを標的としたPETイメージングによってシナプス間隙のグルタミン酸高濃度状態における関連分子の変化を明らかにしていく予定である。また、シナプス間隙のグルタミン酸濃度変化についてもマイクロダイアリシスによって定量する予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に学会参加費に計上予定が、円相場の影響で残額を越えてしまったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] First demonstration of in vivo mapping for regional brain monoacylglycerol lipase using PET with [ 11 C]SAR1273032018

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Tomoteru、Mori Wakana、Zhang Yiding、Hatori Akiko、Fujinaga Masayuki、Wakizaka Hidekatsu、Kurihara Yusuke、Wang Lu、Nengaki Nobuki、Ohya Tomoyuki、Liang Steven H.、Zhang Ming-Rong
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 176 ページ: 313~320

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.05.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vivo Monitoring for Regional Changes of Metabotropic Glutamate Receptor Subtype 1 (mGluR1) in Pilocarpine-Induced Epileptic Rat Brain by Small-Animal PET2017

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Tomoteru、Fujinaga Masayuki、Mori Wakana、Zhang Yiding、Wakizaka Hidekatsu、Nengaki Nobuki、Xie Lin、Hatori Akiko、Zhang Ming-Rong
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 14945

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15015-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo mapping for monoacylglycerol lipase activity using PET with [11C]SAR1273032018

    • 著者名/発表者名
      Tomoteru Yamasaki, Wakana Mori, Yiding Zhang, Akiko Hatori, Yusuke Kurihara, Masanao Ogawa, Nobuki Nengaki, Hidekatsu Wakizaka, Masayuki Fujinaga, Lu Wang, Steven H. Liang, Ming-Rong Zhang
    • 学会等名
      12th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] [11C]SAR127303を用いたモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)PET定量解析2017

    • 著者名/発表者名
      山崎友照、森若菜、張一鼎、脇坂秀克、藤永雅之、栗原祐輔、念垣信樹、張明栄
    • 学会等名
      第57回日本核医学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi