• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

深層学習を用いたCT肺癌検診のためのソフトウェア開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19883
研究機関京都大学

研究代表者

西尾 瑞穂  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50581998)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード深層学習 / 機械学習 / テクスチャー解析 / 肺癌 / CT / 肺結節 / 肺気腫
研究実績の概要

今年度は、主に深層学習を用いた肺結節のコンピューター支援診断ソフトウェアの検討を行った。深層学習を用いることで、1236肺結節のCTの肺癌・良性肺結節・転移性肺腫瘍の鑑別について、正診率が68%となった。既存の手法では正診率が60%前後であったので、深層学習を使うことで性能向上が得られることが分かった。この結果を2018年4月に日本医学放射線学会総会で発表し、現在は論文を投稿中である。
前年度に引き続き、テクスチャー解析と機械学習を用いた既存の手法についても検討を行った。公開データベースであるLUNGx Challengeの73肺結節とNSCLC Radiogenomicsの26肺結節のCT画像で検討したところ、肺癌と良性肺結節の鑑別についてReceiver operating characteristic (ROC) 解析のAare Under the Curve(AUC)が0.90となった。同じ症例で二名の放射線科診断専門医が評価したところ、こちらもAUCが0.82と0.90となったことから、テクスチャー解析と機械学習を用いることで十分な精度が得られることが分かった。この研究は2018年4月に論文が公開された。
他、CT肺癌検診で用いられる低線量CTのノイズ低減を深層学習で行った論文や、検診における肺癌リスクの評価を行うための肺気腫の自動評価法などの論文も公開された。深層学習によるノイズ低減では、convolutional auto-encoderを利用して超低線量CTのパッチベースのノイズ低減ができることを示した。肺気腫の自動評価法については、ホモロジー法や混合ガウスモデルが有効であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実績で示すようにテクスチャー解析と機械学習を用いた既存の方法を用いたコンピューター支援診断ソフトウェアにおいては、肺癌と良性肺結節の鑑別について十分な精度が得られることが分かった。現在は、比較的大きな肺結節データベースと深層学習を用いた肺結節の鑑別のコンピューター支援診断ソフトウェアについて検討を行っており、それについては既存の方法を超える精度が得られることが分かった。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度から引き続き当院の肺結節データベースを用いたコンピューター支援診断ソフトウェアの開発を行う。肺癌検診の対象となる肺癌と良性肺結節の鑑別について検討を行うとともに、深層学習に画像以外の情報を入力することにより、コンピューター支援診断ソフトウェアの性能向上が得られるかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の残額が大きく、平成29年度では使いきれなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Computer-aided Diagnosis for Lung Cancer: Usefulness of Nodule Heterogeneity2017

    • 著者名/発表者名
      Nishio Mizuho、Nagashima Chihiro
    • 雑誌名

      Academic Radiology

      巻: 24 ページ: 328~336

    • DOI

      10.1016/j.acra.2016.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response to the Letter from LUNGx Challenge2017

    • 著者名/発表者名
      Nishio Mizuho
    • 雑誌名

      Academic Radiology

      巻: 24 ページ: 918~918

    • DOI

      10.1016/j.acra.2017.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated prediction of emphysema visual score using homology-based quantification of low-attenuation lung region2017

    • 著者名/発表者名
      Nishio Mizuho、Nakane Kazuaki、Kubo Takeshi、Yakami Masahiro、Emoto Yutaka、Nishio Mari、Togashi Kaori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0178217

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0178217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Convolutional auto-encoder for image denoising of ultra-low-dose CT2017

    • 著者名/発表者名
      Nishio Mizuho、Nagashima Chihiro、Hirabayashi Saori、Ohnishi Akinori、Sasaki Kaori、Sagawa Tomoyuki、Hamada Masayuki、Yamashita Tatsuo
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 3 ページ: e00393

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2017.e00393

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COPD・非COPD患者のCT画像における低濃度域の評価 -LAA%、D、ホモロジー法の3手法の対比-2017

    • 著者名/発表者名
      西尾瑞穂、中根和昭、田中豊
    • 雑誌名

      臨床放射線

      巻: 62 ページ: 179~187

  • [学会発表] 深層学習とCT画像データベースを用いたコンピューター支援支援診断システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      西尾瑞穂
    • 学会等名
      日本医療情報学会 関西支部2016年度 第2回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ホモロジーによる肺気腫の定量評価と視覚評価の関係および機械学習による視覚評価の予測について2017

    • 著者名/発表者名
      西尾瑞穂、中根和昭、久保武、八上全弘、江本豊、西尾真理、富樫かおり
    • 学会等名
      第9回呼吸機能イメージング研究会学術集会
  • [学会発表] 患者情報を考慮した胸部CT画像の診断支援の試み2017

    • 著者名/発表者名
      上野翔子, 杉山治, 西尾瑞穂, 八上全弘, 山本豪志朗, 岡本和也, 南部雅幸, 黒田知宏
    • 学会等名
      第4回「JAMI医用知能情報学研究会-JSAI医用人工知能研究会」合同研究会
  • [学会発表] 3次元特徴を捉えた深層学習による肺結節のコンピュータ診断支援システムの設計2017

    • 著者名/発表者名
      上野翔子, 杉山治, 西尾瑞穂, 八上全弘, 山本豪志朗, 岡本和也, 南部雅幸, 黒田知宏
    • 学会等名
      第61回 システム制御情報学会研究発表講演会
  • [学会発表] Relationship between lung cancer and homology-based CT quantification in CT database of lung nodules2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Nishio, Kazuaki Nakane, Takeshi Kubo, Masahiro Yakami, Yutaka Emoto, Thai Aakasaka, Koji Onoue, Kaori Togashi
    • 学会等名
      Computer Assisted Radiology and Surgery (CARS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi