• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

胃癌バイオマーカーとしての胃癌組織内浸潤ICOS+CD4T細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19892
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 亮  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80745422)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード胃癌 / ICOS / 活性化Treg
研究実績の概要

胃癌新鮮組織40例から抽出した腫瘍浸潤リンパ球をフローサイトメトリーで解析した。Foxp3+細胞分画はICOSを用いて明確な2分画に区別することが可能であった。そのうちのICOS+Foxp3+細胞分画が活性化Tregとなりうるかを検討した。胃癌Foxp3+CD4+細胞中のICOS+細胞頻度(ICOS+/Foxp3+CD4+)は、患者病理病期の進行に伴い頻度が増加した。また根治手術が可能であった35症例のICOS+/Foxp3+CD4+を中央値で高値群と低値群に2分したところ、低値群では無再発生存期間が有意に延長した。つぎにICOS+Foxp3+CD4+細胞の免疫抑制機能を検討した。Foxp3に代わりCD25を用い、ICOS+CD25+CD4+細胞を精製したところ、抑制性サイトカインであるIL-10を多く分泌し、一方でICOS-CD25+CD4+細胞はIL17、TNFα、IFNγといった炎症性サイトカインを多く分泌していた。また、CFSEラベル反応細胞の増殖を強く抑制したことから、ICOS+CD25+CD4+細胞は強い免疫抑制機能を有することが明らかとなった。
胃癌組織浸潤活性化TregのマーカーとしてICOSの有用性さらにはICOS発現機序を解明することは、創薬につながる重要課題と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に実施を計画していた『末梢血を用いたバイオマーカとしてのICOS+CD4+T細胞の解析』、『胃癌手術検体のブロックを多重免疫染色することで、予後因子としてのICOSの発現意義を検討』に関して、現在も継続中である。こちらに関しても、現時点で問題なく進行中であり、(2)概ね順調。な進捗と考える。

今後の研究の推進方策

現在進行中である末梢血や胃癌手術検体の多重免疫染色を用いた解析を行っていく。平成29年度実施予定である他癌種での解析を行うととも、胃癌組織浸潤活性化TregにおけるICOS発現機序を解明し、創薬につながる標的を探索する。

次年度使用額が生じた理由

実験試薬の差額が生じた為。

次年度使用額の使用計画

次年度の胃癌バイオマーカーとしての胃癌組織内浸潤ICOS+CD4T細胞の解析費用として計上見込み。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ICOS+ Foxp3+ TILs in gastric cancer are prognostic markers and effector regulatory T cells associated with Helicobacter pylori.2017

    • 著者名/発表者名
      長瀬 博次
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 140(3) ページ: 686-695

    • DOI

      10.1002/ijc.30475

    • 査読あり
  • [学会発表] 腫瘍局所に浸潤する制御性T細胞の活性化マーカーとしてICOSの有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      長瀬 博次
    • 学会等名
      日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi