• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

腫瘍選択的融解アデノウイルス製剤と免疫チェックポイント阻害剤との併用効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19893
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 新士  岡山大学, 大学病院, 助教 (60633758)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腫瘍融解アデノウイルス / ウイルス療法 / 免疫チェックポイント阻害 / 抗PD-1抗体 / 免疫療法
研究実績の概要

当初計画していた平成28年度の研究実施計画は以下の2点であり、それぞれの研究成果について概説する。
Ⅰ.ヒト食道癌・胃癌組織(手術標本)におけるPD-L1発現と臨床病理学的特徴の検討
255例の胃癌手術標本においてPD-L1発現を免疫組織化学染色にて評価したところ、陽性は37例(15%)であった。臨床病理学的因子との検討において、PD-L1陽性は進行度が高くまた浸潤傾向の強い症例に有意に多く認められ、組織型では分化型癌に多く認められる傾向にあった。生存分析では、PD-L1陽性群は陰性群と比較し有意に予後不良で、多変量解析においても、PD-L1陽性は独立した予後不良因子であった。また、再発形式に関する検討において、PD-L1陽性群では腹膜播種再発が有意に少なく、血行性転移再発が多い傾向にあった。腹膜播種再発を来した25例のうち3例において再発時の播種結節の組織学的検討が可能であったが、この3例ではいずれも初回手術の原発巣と再発時の腹膜播種巣ともにPD-L1陰性であった。多変量解析では、PD-L1発現が腹膜播種再発の独立した予測因子であることが示された。
Ⅱ.ヒト食道癌組織におけるテロメライシン投与のがん微小環境に及ぼす影響の検討
岡山大学で現在進行中の臨床研究(テロメライシンと放射線との併用)において、治療前後に採取された生検組織におけるCD8リンパ球の発現を免疫組織化学染色にて確認したが、治療前後で大きな差異を認めなかった。2症例のみの検討であることや採取部位が治療前後で異なることなどから、結論を得るためには更なる検討が必要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画に沿って順調に研究を進めることができており、また次年度に予定している研究の準備にも取りかかることができているため。

今後の研究の推進方策

当初の研究実施計画(下記)通りに、腫瘍融解アデノウイルス製剤と抗PD-1抗体との併用効果に関して、in vitroやin vivoでの検討を開始する予定である。
Ⅲ.マウスがん細胞株におけるPD-L1発現レベルの検討
Ⅳ.マウスがん細胞株を用いた皮下移植腫瘍モデルにおける治療効果とがん微小環境への影響
Ⅴ.転移を有するマウス同所性移植腫瘍モデルにおける治療効果とがん微小環境への影響

次年度使用額が生じた理由

実験消耗品の購入が当初の予定より安く済んだため。

次年度使用額の使用計画

繰り越しとなった金額は主に次年度の実験消耗品に用いる予定である。

研究成果

(1件)

すべて 2017

すべて 学会発表

  • [学会発表] Combination of PD-L1 expression and microsatellite instability status is a useful and attractive prognostic factor in gastric cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Morihiro, Shinji Kuroda, Nobuhiko Kanaya, Toshiyoshi Fujiwara, et al.
    • 学会等名
      AACR Anunal Meeting 2017
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2017-04-01 – 2017-04-05
    • 国際共著/国際学会である

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi