• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

浸潤規定遺伝子を用いた新規膵癌ペプチドワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19950
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

清水 敦史  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (00637910)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードMUC16 / Mesothelin / 癌ペプチドワクチン
研究実績の概要

われわれは網羅的遺伝子発現解析を用いて同定した膵癌の浸潤規定遺伝子の中うち、MUC16とMesothelinは相互作用により膵癌の浸潤転移機構に極めて大きな役割を担っていることを解明し、報告した。(Cancer Sci. 2012)。この2遺伝子を標的とした治療法は世界的にも低侵襲性と高い抗腫瘍効果が期待されており、既に他癌腫では抗体療法を主とした臨床試験が行われているが、本遺伝子の特性により、抗体療法では成果が得られていない。今回MUC16とMesothelinをtargetとした癌ペプチドワクチン療法の確立を目的にそのエピトープペプチドの同定に関する研究を行ってきた。①BIMASデータベースを用いてMUC16とMesothelin由来のHLA-A2402拘束性でhigh binding scoreのペプチドを選択した。②HLA-A2402陽性の健常ボランティア末梢血より分離したPBMCより樹状細胞(DC)を誘導した後ペプチドパルスを行い、細胞障害性T細胞(CTL)を誘導した。③誘導したCTLのINF-γ産生をELISPOT(enzyme-linked immunospot)アッセイにより測定した。これらの結果により、MUC16およびMesothelinをのエピトープペプチドの候補をそれぞれで同定することができた。CTLのクローニングおよび拡大培養後、膵癌細胞株を用いたKilling assayを行い、最も高い細胞障害を示すペプチド配列を選定することで、非常に強力な膵癌ペプチドワクチン療法の開発へ繋がると期待できる。さらに並行して有腹水膵癌患者から腹水を採取し、細胞株を作成しており、先と同様の方法で同定したエピトープペプチドをパルスして得られたCTLの誘導能と予後との相関を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi