研究課題
術後の癒着の機序について線溶系の立場から機序解明にいたり、新規治療薬の可能性を示唆できた。ガーゼ挿入による癒着モデルマウスにおいて、患者データと同様にtissue plasminogen activator(tPA)の阻害であるPA inhibitor(PAI)が術後早期に上昇し、その遺伝子欠損マウスで癒着が大いに改善していた。同様に新規治療薬PAI-1阻害薬でも同様の効果がみられた。PAI1欠損マウスではPlasminを活性化し、FIbrinを有意にFDPへと融解する。その結果、術後の出血が懸念されたが、PAI1阻害薬ではその傾向はみられなかった。また機序は癒着組織中にはマクロファージの浸潤が認められ、クロドロン酸によるマクロファージ阻害実験では、有意に癒着が改善した。Migration assayではPAIが癒着に関与するマクロファージの遊走因子であったこと、これはtPA依存性であったことが証明された。またPAIのソースとしては血小板のみならず、腹膜のmesothelial cellが分泌しており、遊走してきたマクロファージがEGFを分泌し、さらにmesothelial cellがそのレセプターであるHER1を表出していることがわかった。またEGFR阻害薬でもある程度の癒着の改善が示され、マクロファージが分泌するEGFとHER1のシグナルが癒着に重要であることが判明した。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)
Journal of Gastrointestinal & Digestive System
巻: 8 ページ: 551
10.4172/2161-069X.1000551
Open Journal of Gastroenterology.
巻: 8 ページ: 45-56
10.4236/ojgas.2018.82005
The FASEB Journal
巻: 31 ページ: 2625-2637
fj.201600871RR