• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

DNAメチル化不均一性の超高感度検出による大腸癌予後及び治療効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K19957
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉本 起一  順天堂大学, 医学部, 助教 (30407275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸癌 / DNAメチル化
研究実績の概要

本研究の目的は,癌患者の血漿DNAメチル化の不均一性(Heterogeneity)を超高感度に解析し,予後予測因子および治療効果予測因子としての意義を探求し確立することである.DNAメチル化は,癌の発生や進行に重要な役割を果たし,これまで多くの遺伝子のDNAメチル化が同定されてきた.さらに近年では,癌組織におけるDNAメチル化の不均一性も指摘され,その不均一性と,同じ癌腫における異なる悪性度や,治療抵抗性における多様性との関連が示唆されてる.大腸癌Stage I~IV各15~20例,計60~80例程度の原発巣癌組織および術前後血漿2mlを採取する.癌組織および血漿からDNAを抽出した後,バイサルファイト処理を行う.本解析手法(DREAMing)を用いて,p14ARF DNAメチル化の測定を行う.本解析手法で得られた結果を,別に行うqMSPと比較し,本解析手法における検出能が優れているか否かについて検討を行う.また,その結果を臨床病理学的因子および再発や予後などとのデータと照合し,本解析手法とqMSPの検出率の差(≒ DNAメチル化不均一性)が持つ臨床的意義について検討を行なう.
本研究では、① 新たに大腸癌患者の腫瘍および血漿を用いて、大腸癌におけるp14ARFのDNAメチル化不均一性の検出を試みる。②さらにqMSPを行い、本解析手法とのDNAメチル化の検出能の違いについて検討する。③本解析手法で得られたp14ARFDNAメチル化不均一性の結果を臨床病理学的因子および再発や予後などとのデータと照合し、DNAメチル化不均一性を検出することの臨床的意義について検討を行う。
現在、症例を集積中であり、プロトコールにそって、実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロトコールに沿って、実験を進めている。

今後の研究の推進方策

症例をさらに集積し、実験・解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今後の症例の解析用に必要である。

次年度使用額の使用計画

今後集積される症例の解析用試薬として購入予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi