• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カベオリン1発現調節による固縮軽減の試み-ラット脊髄虚血モデルにおける検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16K19969
研究機関琉球大学

研究代表者

神里 興太  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10554454)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード痙性麻痺
研究実績の概要

痙性対麻痺モデルの作成:雄性SDラットを空気+イソフルランによる麻酔後,2F Fogatyカテーテルを左大腿動脈から挿入した(約11 cmで胸部下行大動脈へ到達).左内頚動脈から20Gテフロン針を挿入した.Fogatyカテーテルの先端バルーンを膨らませ大動脈を遮断し,同時に左内頚動脈から脱血し低血圧にすることで10分間の脊髄虚血を行った。虚血後麻酔から覚醒させ,数日間観察し,痙性対麻痺を呈したラットを使用した. CAV1過剰発現のためのウイルス注入と鎮痙効果の評価:痙性麻痺をきたしたラットを空気+イソフルランによる麻酔後,顕微鏡下にTh10-11椎弓切除術を施行した.椎弓切除後に硬膜および軟膜を切開した.軟膜切開部位より35G注入針を0.5cm尾側に向けて挿入した.経カテーテル的にAAV9-Syn-CAV1を注入した( 対照群としてAAV9-Syn-RFP/GFPを用いた ).ウイルス注入後は抜去し,閉創した.
痙性対麻痺の評価(再現実験):.運動機能評価法であるスコアが改善する傾向を示した.一方で運動誘発電位は有意差がなく,さらなる検討が必要な状況である.
痙性対麻痺ラット脊髄におけるCav1の過剰発現による痙性の改善に関する電気生理学的検討に加え,分子生物学的・組織学的検討を行う
AAV9-Syn-CAV1によるCav1組織学的変化についての検討: 痙性対麻痺ラット脊髄を用い検討した.脊髄虚血後前,虚血後1日,遺伝子導入後7日,遺伝子導入後21日,遺伝子導入後42日で検討した.脊髄凍結切片を用い,Cav1,Synaptphysinを用いて免疫組織染色を施行した.ウイルス投与群において早期から脊髄全体でのCav1の増加を認めた.Synaptpysinの密度増加も合わせて確認することができた.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi