• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

くも膜下出血後早期脳損傷(EBI)における脳微小循環障害に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19993
研究機関弘前大学

研究代表者

奈良岡 征都  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10455751)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 早期脳損傷 / 酸化ストレス
研究実績の概要

ラット内頚動脈穿通によるくも膜下出血モデル作成を行った。SD雄ラット(400-450g)を用いた。全身麻酔後に経口挿管し、外頚動脈stumpから3-0ナイロン糸相当のタングステンワイヤーをシースとともに内頚動脈へ挿入、ワイヤーによる内頚動脈分岐部穿通にてくも膜下出血を作成した。当初は4-0ナイロン糸を、先端を斜めにカットして使用し穿通する予定であったが、穿通によるくも膜下出血作成が不良であったためタングステンワイヤーへ変更した。タングステンワイヤーにて良好な穿通およびくも膜下出血の作成が可能となった。この手技に先立って左頭部穿頭を行い、左前頭葉へ脳圧センサー先端を挿入、留置してくも膜下出血作成前から持続的に脳圧をモニタリングしている。本年度はN=60のラットに対して手技を施行、くも膜下出血作成直後の死亡率は約20-30%であった。くも膜下出血作成後の脳圧亢進は40-200mmHgであったが、脳圧が120mmHgを超えたラットは高率に死亡した(人工呼吸器へ接続のうえ、全例蘇生処置施行)。Sham群にて穿通後に開頭術を施行、くも膜下出血が良好に作成されていることを確認した。モニタリングを施行しつつ脳浮腫、アポトーシス、炎症、酸化ストレスなど、それぞれの免疫染色や乾燥法を試行した。治療介入として本年度はシロスタゾール、オザグレルナトリウム、ベラプロストナトリウムそれぞれを単独投与予定であったが、オザグレルナトリウム、ベラプロストナトリウム投与群の作成が定数に達していない。解析はオザグレルナトリウム、ベラプロストナトリウム投与群作成後に検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラット穿通SAHモデル作成においてタングステンワイヤーにてくも膜下出血は作成できているものの頭蓋内圧ICPモニタリングでばらつきが大きく、一定条件のくも膜下出血が得られているとはいい難い。また、頭蓋内血流CBFや還流圧CPPを測定するため、当初は予定されいてなかった体血圧MABP測定も現在検討中であり、治療介入の前提となるくも膜下出血モデルの条件設定が変更される可能性があり、さらに、くも膜下出血モデルの条件変更のため治療介入前に予備実験を要したため治療介入自体が遅延している状況である。

今後の研究の推進方策

くも膜下出血モデルの作成方法やモニタリング方法の変更が確定された後、速やかに治療群作成を行う。既に作成したシロスタゾール群も、くも膜下出血モデルの変更内容次第では再度作成を要する可能性がある。シロスタゾール、オザグレルナトリウム、ベラプロストナトリウム単独群を速やかに作成、一旦結果の解析を行ったのち、重複投与群は結果検討後に、すべての組み合わせではなく、最低限、治療効果が認められた群の相加相乗効果の検討として行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

ラット穿通SAHモデル作成においてタングステンワイヤーにてくも膜下出血は作成できているものの頭蓋内圧ICPモニタリングでばらつきが大きく、一定条件のくも膜下出血が得られているとはいい難い。また、頭蓋内血流CBFや還流圧CPPを測定するため、当初は予定されいてなかった体血圧MABP測定も現在検討中であり、治療介入の前提となるくも膜下出血モデルの条件設定が変更される可能性があり、さらに、くも膜下出血モデルの条件変更のため治療介入前に予備実験を要したため治療介入自体が遅延している状況である。治療介入がなされないため、薬品等の購入費用が余剰しているが、介入と同時に余剰分は薬品・消耗品に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long-acting statin for aneurysmal subarachnoid hemorrhage: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial2017

    • 著者名/発表者名
      Naraoka Masato、Matsuda Naoya、Shimamura Norihito、Asano Kenichiro、Akasaka Kenichi、Takemura Atsuhito、Hasegawa Seiko、Ohkuma Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 0 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1177/0271678X17724682

    • 査読あり
  • [学会発表] くも膜下出血後の遅発性脳虚血と予後に対する脳微小循環時間の影響2018

    • 著者名/発表者名
      奈良岡征都、松田尚也、片貝武、嶋村則人、大熊洋揮
    • 学会等名
      第34回スパズム・シンポジウム
  • [学会発表] くも膜下出血後Early Brain Injuryに対する酸化ストレス抑制の効果2018

    • 著者名/発表者名
      奈良岡征都、麓敏雄、松田尚也、片貝武、嶋村則人、大熊洋揮
    • 学会等名
      第34回スパズム・シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi