研究課題/領域番号 |
16K20003
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大岡 史治 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10725724)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経膠腫 |
研究実績の概要 |
平成28年度は腫瘍細胞株を用いて、in vitro研究にて阻害剤による細胞増殖抑制効果、遺伝子発現変化の解析を予定した。動物実験ではこれまでに樹立しているMADMマウスに対してEZH2の阻害剤投与を開始した。当初の予定は(1)腫瘍細胞株への阻害剤投与実験による、細胞増殖抑制効果の評価と遺伝子発現解析、(2)MADMマウスに対するEZH2阻害剤投与による腫瘍抑制効果の評価、(3)MADM腫瘍細胞株におけるEZH2ノックダウンのためのshRNAベクターの作成であった。それぞれの進捗状況を記載する。 これまでに樹立していた腫瘍細胞株(3細胞株)を用いてMTTアッセイを行い腫瘍抑制効果を認めることを証明した。阻害剤を数日間投与した細胞株からRNA、タンパク質を回収し、遺伝子発現等を解析し、発現変化を示す遺伝子群を同定した。またEZH2はヒストン修飾の中でも、ヒストンH3リシン27トリメチル化(H3K27me3)修飾を行うことが知られている。阻害剤使用後のタンパク質に対して抗H3K27m3抗体を用いたウエスタンブロッティング法を行い、H3K27me3修飾の低下を確認した。これまでにMADMマウスの腫瘍形成過程を、動物用脳MRIにて評価する方法を確立した。本研究では腫瘍形成期にMRIを施行後、阻害剤を経口投与し、治療終了後にMRIにて評価し腫瘍増殖抑制効果を証明した。EZH2ノックダウンのためのshRNAベクターの作成については、現在shRNAベクターを作成途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験内容の中でいくつか遅れている点もあるが、動物を用いた実験が多いことが原因と考えられ、技術的な問題や論理の相違等が原因となっているわけではなく、進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験系とマウスモデルの確立はできており、今後は同様の手法を用いて進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は実験系の確立とマウスモデルの確立が主であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は確立した実験系を頻回に行い、かつ個体数を増やして統計的に意義のあるデータを作るために費用を費やす予定である。
|