・ALSモデルマウスへのHAC-MSC細胞シート移植と臨床評価 前年度に行った100日齢ALSモデルマウスへのHAC-MSC細胞シート移植について、追加の解析を行った。生存期間中央値をカットオフ値とし、急速に症状が悪化に死亡する群(急速進行群)と緩慢に症状が悪化に死亡する群(緩慢進行群)に細分した場合、急速進行群の生存率は群間で有意に異なった(治療群:対照群= 145.4±1.4対139.2±1.2)。 HAC-MSCシート移植の治療ウインドウは短く、治療効果は限定的であることが示唆された。 ・移植片の分化と宿主への影響の評価 in vivo 光イメージングを用いて,ホストマウスを生かしたまま移植片由来の生物発光を計測し、細胞シート移植と脳室投与とを比較した。シート移植群では、移植後0日目から7日目にかけて、シグナルが6倍近く増加した。一方、HAC-MSCを第四脳室を介して注入した群では、シグナルは移植後3日にかけて急激に減少した。組織学的評価において、移植細胞は皮質表面に層状に確認され、深部への遊走は見られなかった。細胞シート移植法を用いることで、ドナー細胞を長期間に渡って大脳皮質表層に保持でき、拡散を防げることが示唆された。 ・細胞シートの条件付き事前培養 細胞シートの生着期間を延ばすために、細胞シートの条件付き事前培養(Preconditioning)二群(低酸素かつ低栄養の状態で事前培養した群(貧環境群)、血管内皮前駆細胞とHAC-MSCを混合培養した群(混合培養群))と通常の細胞シート移植群とを比較した。移植後のin vivo光イメージングシグナルの推移を調べた。その結果、貧環境群は他二群に比べて移植後7日目にシグナルが高くなる傾向がみられたものの、有意差には至らなかった。また三群いずれも移植後14日目でシグナルはほぼ消失した。
|