研究課題/領域番号 |
16K20012
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岡 史朗 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (20420531)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 |
研究実績の概要 |
くも膜下出血後の脳機能障害の2大機序としては早期脳損傷および遅発性脳虚血が挙げられる。我々はまず早期脳損傷に対する薬剤の効果を検討する目的で、早期脳損傷にはあって遅発性脳虚血には無い病態である急激な頭蓋内圧上昇に伴う脳障害の病理・病態についてまず検討した上で、これに対する薬剤の効果の検討を行うこととした。 ラットのforamen magnamにカニュレーションを行い、これにより頭蓋内圧測定および圧の調節を行った。頭蓋内圧を変化させた際の脳循環代謝の変化を観察する目的で、ドップラー血流計およびバイオセンサーを大脳に留置した。さらに大腿動脈にカニュレーションし実験中の動脈圧と血液ガス分圧の計測を行った。頭蓋内圧と動脈圧を計測することで、脳灌流圧も算出した。頭蓋内圧を上昇させるとCushing現象のため動脈圧が上昇し、頻呼吸になる結果低二酸化炭素血症、アルカローシルになり、当初それらを一定の値にコントロールするのが困難であったが、徐々に可能となった。頭蓋内圧の上昇に伴う脳循環代謝への影響としては、頭蓋内圧が50mmHgを越えると脳血流が低下し始め、それに伴いlactateの上昇を認め、頭蓋内圧上昇に伴う脳損傷のcritical thresholdは50mmHgと考えられた。これらの結果は過去に報告されていない新たな知見であり、今後はさらに脳局所酸素分圧や脳内pH、Glucose、Glutamateなどを計測し頭蓋内圧上昇に対する脳循環代謝の変化を詳細に検討し、その後薬剤投与による各種パラメーターの変化を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳圧上昇に伴う血圧上昇や呼吸回数の増加による低CO2血症などの補正に習熟するのに予想外の時間を要したため研究に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
脳圧上昇に伴う脳血流変化、lactate変化に加え脳局所酸素分圧や脳内pH、Glucose、Glutamateなどを計測し頭蓋内圧上昇に対する脳循環代謝の変化を詳細に検討し、その後薬剤投与による各種パラメーターの変化を検討することで、くも膜下出血後早期脳損傷に対する薬剤の効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備実験に予想より時間がかかったため、当初予定していた本実験に使用する予定であった実験器具や試薬を購入しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額については平成29年度の実験器具、試薬の購入にあてる。
|