• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳梗塞辺縁部のNG2陽性マイクログリアの機能解析と脳梗塞治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松本 調  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30772503)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳虚血 / マイクログリア / 神経細胞死
研究成果の概要

脳梗塞辺縁部に存在する活性化マイクログリアは、変性しアポトーシスする神経細胞を取り囲み貪食する。脳梗塞辺縁部で、mRNAの発現で、TREM2やeat-me signal のアポトーシス細胞の貪食に関連するMFG-E8, MerTK,Gas6, Protein S、補体(C1q,C3)のmRNAが上昇していた。免疫組織染色で、活性化マイクログリアはCD68陽性ファゴソームをもち、C3, ProteinS陽性のNeuronに接着していた。マイクログリアは、これらの貪食関連の分子を介して、ニューロンを選択的に貪食していることが示唆され、緩徐な神経細胞死を抑制するターゲットとなりうる可能性が示された。

自由記述の分野

脳虚血

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi