悪性神経膠腫においてMGMTの発現量はアルキル化剤に対する耐性に正の相関を示す。その発現量は MGMTプロモーターのメチル化の有無をpyrosequencingで評価する事で行われるが、多くの施設では未評価のまま診療が行われているのが現状である。申請者はこれに代替する方法として、histo endonuclease-linked detection of methylation sites of DNA(HELMET)法を応用しMGMTプロモーターのメチル化評価を行いたいと考えている。本法は、標的とするDNAのプロモーター領域に存在するCpGを含む特定の塩基配列を認識するイソシゾマー性の制限酵素(これらは同一配列を認識して切断する2種類の制限酵素であるが、一方の制限酵素は非メチル化CpGのみを切断し、他方の制限酵素はメチル化・非メチル化に関係なくこれを切断する。)を組織切片上で連続的に作用させ切断部位を異なる核酸アナログで標識し分別的な染色を行うことでメチル化CpG断端を可視化し、標的とするDNAのメチル化を有する細胞の局在を証明する。これまでの研究で、数十例のMGMTプロモーターメチル化陽性症例のpyrosequencing解析結果から、標的となるCpGを含む塩基配列を選択し、候補となり得るCpG配列を決定しこれを標的としたHELMET法を当院に保管されている悪性神経膠腫の病理組織検体に適応した。現在は染色結果とpyrosequenceの結果との整合性の評価を行い、標的とした塩基配列の妥当性とイソシゾマーが正常に機能しているかを評価している段階である。また、これと同時に悪性神経膠腫症例を蓄積しそれらのMGMTプロモーターのメチル化データの蓄積を行っている。
|