研究課題/領域番号 |
16K20032
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
高垣 匡寿 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 非常勤医師 (70724433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | HMGB1 / WBRT / 放射線脳障害 |
研究実績の概要 |
転移性脳腫瘍に対する治療の一つとして放射線の全脳照射が行われている。近年、転移性脳腫瘍患者の生命予後が延長してきており、脳に対する放射線治療が引き起こす高次機能障害などの遅発性有害事象が問題となっている。このような放射線脳障害に種々の炎症性サイトカインの発現が関与していることは既に報告されており、これらが脳梗塞などの脳障害に関与しているとして近年注目されているHMGB1の核外放出を引き起こしていると仮定した。本研究の目的はラット脳を用いて放射線照射後に生じる正常脳組織での放射線脳障害と、HMGB1の核外放出との関連性を明らかにするものであり、また、抗HMGB1抗体を用いて放射線脳障害の予防につながる治療法を模索するものである。 平成28年度はラットを用いて放射線照射モデルの作成を行った。まず放射線照射後にHMGB1の核外放出が見られることを確認するため、全脳への放射線照射を行った。放射線照射の強度、核外放出が見られる時期の模索を行った。その結果、効率的にその変化を観察できる放射線照射線量、時期を確認することができた。これらの実験と並行し、放射線照射の有無による違いをより明確に示すため、片側に限定した放射線照射モデルの作成を行った。 平成29年度以降は上記の結果を元に、放射線照射を行った大脳皮質、白質において組織のサンプリングを追加し、Real-time PCRを用いて炎症性サイトカインの誘導を観察する予定である。また、抗HMGB1抗体を用いることでその核外放出を抑制することができるかについて検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はラット脳に対する放射線照射により、HMGB1の核外放出が起こりうることを確認し、適切な放射線量、また、免疫染色の時期について結果をえることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降は上記の結果を元に、放射線照射を行った大脳皮質、白質において組織のサンプリングを追加し、Real-time PCRを用いて炎症性サイトカインの誘導を観察する予定である。また、抗HMGB1抗体を用いることでその核外放出を抑制することができるかについて検証を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬の使用量が予想よりも少なく、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き実験動物や染色試薬の購入、飼育代に使用する予定である。また、実験器具の更新、PCRに用いる試薬等への使用を予定している。
|