• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線脳障害に対する抗HMGB1抗体を用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20032
研究機関大阪大学

研究代表者

高垣 匡寿  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70724433)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線脳障害
研究実績の概要

近年、転移性脳腫瘍患者の生命予後が延長してきており、脳腫瘍治療などに対する放射線治療が引き起こす高次機能障害などの遅発性有害事象が問題となっている。これらが脳梗塞などの脳障害に関与しているとして近年注目されているHMGB1の核外放出を引き起こしていると仮定した。本研究の目的はラット脳を用いて 放射線照射後に生じる正常脳組織での放射線脳障害と、HMGB1の核外放出との関連性を明らかにするものであり、また、抗HMGB1抗体を用いて放射線脳障害の予防 につながる治療法を模索するものである。 平成30年度ではラット脳に対する放射線照射実験を繰り返し、一定の放射線量を照射することでHMGB1の核外放出が見られることが判明した。これまでに10Gy, 15Gy, 30Gyと照射量を変更し、6時間後、24時間後、48時間後と照射後の異なる時期での脳組織の評価を行った。その結果、照射後24時間後では線条体、歯状回を中心にHMGB1の核外放出が認められ、また、48時間後ではさらに皮質下において同様の減少が観察できた。平成29年度は大脳の片側の照射を行い、非照射側とその組織変化の違い、また、組織のサンプリングでのサイトカイン誘導の変化を観察するべく実験を行っていたが、動物の体動などによる問題で十分な実験結果を得ることができなかった。平成30年度ではその問題を克服するため、実験装置に工夫を加えて計画にそった放射線照射モデルを作成するための実験を行ったが、期待していたような実験結果を得ることはできなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Relationship between normalized distributional pattern and functional outcome in patients with acute cardiogenic cerebral embolism2019

    • 著者名/発表者名
      Takagaki Masatoshi、Kinoshita Manabu、Kawaguchi Atsushi、Murasawa Akira、Nakao Kazutami、Nakamura Hajime、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: 0210709~0210709

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210709

  • [学会発表] 頭頸部外傷に伴う脳血管損傷と脳血管内治療医の役割2019

    • 著者名/発表者名
      高垣匡寿、中村 元、吉矢和久、射場治郎、木下喬弘、西田武生、角野喜則、井筒伸之、川端修平、藤中俊之、嶋津岳士、貴島晴彦
    • 学会等名
      第42回日本脳神経外傷学会
  • [学会発表] 脳動静脈奇形における脳内分布と発症形式との関係2019

    • 著者名/発表者名
      高垣匡寿、中村元、西田武生、角野喜則、井筒伸之、木下学、貴島晴彦
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学術集会
  • [学会発表] 標準脳座標変換法を用いた脳動静脈奇形(AVM)の脳内分布と発症形式との関係2018

    • 著者名/発表者名
      高垣匡寿、中村元、西田武生、角野喜則、井筒伸之、木下学、貴島晴彦
    • 学会等名
      第77回脳神経外科学会学術集会
  • [学会発表] 高度救命救急センター併設施設における再開通治療の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      高垣匡寿、中村 元、西田武生、角野喜則、井筒伸之、貴島晴彦 北野貴也、村瀬翔、藤堂謙一
    • 学会等名
      第34回日本脳神経血管内治療学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi