今後の研究の推進方策 |
プロジェクト1 敗血症患者のOxidative stress 平成29年度も継続して、自施設での敗血症患者のデータを集積するとともに、筑波大学附属病院(ICU20 床:総病床数 800)、茨城県立中央病院(ICU6 床:総病床数 500)、水戸協同病院(ICU6 床:総病床数 401)、水戸医療センター(ICU4 床:総病床数 500)で、年間100例を目標にoxidative stress、炎症性因子などの危険因子をカルテベースで把握し、リスク層別化をして検討を加えられるようにする。
プロジェクト2 基礎的病態研究・敗血症モデル動物による分子病態・病理的研究 ICU-AWの発症予防にもっとも有用なdexmedetomidineの投与方法、投与量の決定を行う。シグナル遺伝子の検索・同定、投与群と非投与群の比較、臨床データとの比較を行う。ROS関連分子(d-ROM, BAP, 8-hydroxy-2’-deoxyguanosine, SOD, Caspase-1)、炎症性サイトカイン(TNF-α, IL-1β, IL-6, IFN, GDF-15)さらに血管新生因子(VEGF, VEGF receptors, Akt, Nitric oxide, eNOS, Angiopoietins, Tie receptors)の測定を連続して行う。測定終了後にラットの肺、肝、腎、脾臓などを摘出し、各臓器あたえる影響について検討する。腓腹筋を摘出し、ex vivoでの電気刺激、あるいは薬剤刺激での筋収縮力の検討、同様に、筋繊維単位でも同様の検討を行う。
|