• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

敗血症によるエンドトキシン血症が筋力に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20034
研究機関筑波大学

研究代表者

榎本 有希  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (30649231)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード敗血症 / ICU-AW / 筋力低下 / CLP
研究実績の概要

プロジェクト1 敗血症患者のOxidative stress
当院に28年度に入室した敗血症患者 22名について入院時の酸化ストレス(d-ROM/BAP) を測定し、基礎疾患、APACHE II (Acute Physiology and Chronic Health Evaluation)、SOFA (Sequential Organ Failure Assessment) score 最高値、SOFA 12 点以上の場合の不全臓器、MODS score、初発感染巣、血液培養結果、人工呼吸器日数、ICU 在室日数、入院日数、30日までの生命予後などのデータをあわせて収集した。予後や合併症に関して検討中である。

プロジェクト2 基礎的病態研究・敗血症モデル動物による分子病態・病理的研究
9-10週齢のラットを使用して、Cecil ligation Puncture(CLP)による敗血症モデルラットを作成し、CLPを施行した群で一過性の筋力低下のが起こることをタイムコースで確認した。合わせて病理組織学的にはtype IIの筋線維優位に萎縮が起こり、先行研究と同様の結果が得られた。これらをもって敗血症によるICU-AW発症のラットモデルは概ね作成できつつあると考えられる。シグナル遺伝子の検索・同定。ROS関連分子、炎症性サイトカイン、血管新生因子のタイムコースでの測定を行い、モデル成立の確認を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロジェクト1 敗血症患者のOxidative stress
当院に28年度に入室した敗血症患者 22名について入院時の酸化ストレスを測定した。今後も測定を継続するとともに、基礎疾患、 APACHE II (Acute Physiology and Chronic Health Evaluation)、SOFA scores 最高値、SOFA (Sequential Organ Failure Assessment) score12 点以上の場合の不全臓器、MODS score、初発感染巣、血液培養結果、人工呼吸器日数、ICU 在室日数、入院日数、30日までの生命予後、合併症に関してデータを集め検討中である。

プロジェクト2 基礎的病態研究・敗血症モデル動物による分子病態・病理的研究
Cecil ligation Puncture(CLP)による敗血症モデルラットを作成し、CLPを施行した群で筋力低下が起こることを確認した。合わせて病理組織学的にもで筋の萎縮が起こることを確認した。

今後の研究の推進方策

プロジェクト1 敗血症患者のOxidative stress
平成29年度も継続して、自施設での敗血症患者のデータを集積するとともに、筑波大学附属病院(ICU20 床:総病床数 800)、茨城県立中央病院(ICU6 床:総病床数 500)、水戸協同病院(ICU6 床:総病床数 401)、水戸医療センター(ICU4 床:総病床数 500)で、年間100例を目標にoxidative stress、炎症性因子などの危険因子をカルテベースで把握し、リスク層別化をして検討を加えられるようにする。

プロジェクト2 基礎的病態研究・敗血症モデル動物による分子病態・病理的研究
ICU-AWの発症予防にもっとも有用なdexmedetomidineの投与方法、投与量の決定を行う。シグナル遺伝子の検索・同定、投与群と非投与群の比較、臨床データとの比較を行う。ROS関連分子(d-ROM, BAP, 8-hydroxy-2’-deoxyguanosine, SOD, Caspase-1)、炎症性サイトカイン(TNF-α, IL-1β, IL-6, IFN, GDF-15)さらに血管新生因子(VEGF, VEGF receptors, Akt, Nitric oxide, eNOS, Angiopoietins, Tie receptors)の測定を連続して行う。測定終了後にラットの肺、肝、腎、脾臓などを摘出し、各臓器あたえる影響について検討する。腓腹筋を摘出し、ex vivoでの電気刺激、あるいは薬剤刺激での筋収縮力の検討、同様に、筋繊維単位でも同様の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

プロジェクト1で施行予定だった他施設のデータを含めた疫学研究の進行の遅延のため、データベースに関わる費用などが使用できなかった。
さらに、プロジェクト2で予定していた、ICU-AWのモデル動物の作成が遅れており、デクスメデトミジンなど介入薬物などの購入を行わなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に、28年度に行う予定で計上していた、プロジェクト1の他施設データを含めたデータベースの構築や、プロジェクト2で予定してたICU-AWのモデルに対するデクスメデトミジンなどの介入薬物の投与を開始する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi