• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脊髄損傷後に生じる神経障害性疼痛の痛みレセプター軸索輸送制御による新規治療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K20036
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平井 高志  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, その他 (40510350)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 脊髄損傷 / 次世代シーケンス
研究実績の概要

脊髄損傷モデルの解析に先立ち、末梢神経障害性モデルを作成し、障害された感覚神経細胞の遺伝子プロファイルを検索することから開始した。これはこの結果に基づき胸髄損傷モデルにおける当該レベルの肋間神経および末梢に存在する坐骨神経の遺伝子の動態を比較し、中枢神経レベルでの神経障害で特異的な変化をとらえ、脊髄損傷後に生じる神経障害性疼痛の治療の標的を検索するのが本研究の最終的な目標としているためである。次世代シーケンサーの結果は先行研究において非翻訳領域でバリアントが確認されたNav1.8の他にTRPV1やTRPA1の非翻訳領域においても既知のtranscriptの他に未知のreadを持つtranscriptが発見された。このtranscriptは損傷を受けていない培養神経細胞ではほとんど発現がないことから、これら未知のバリアントは神経損傷のシグナルによってはじめて細胞体で産生されるRNAと考えられ、今後の神経障害性疼痛メカニズムの解明と治療標的として大いに期待できるものと考えている。
平成29年度はT9レベルにおける脊髄損傷モデルを作成し、損傷遠位における後根神経節を採取した。末梢神経損傷モデルと比較し、遺伝子のプロファイリングが個体間によって差が大きく再現性も乏しかった。脊髄損傷モデルにおいて特徴的なバリアントや発現パターンを同定することが困難であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Aberrant plasticity of peripheral sensory axons in a painful neuropathy.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai T, Mulpuri Y, Cheng Y, Xia Z, Li W, Ruangsri S, Spigelman I, Nishimura I.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: Jun 13;7(1) ページ: 3407

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03390-9.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1.次世代シーケンサーを用いた疼痛モデルにおけるRNAの3’UTRにおける新た なバリアント―治療として最も効率的な標的分子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      平井高志 榎本光裕 鏑木秀俊、横山裕之、大川 淳
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 2.神経障害性疼痛のメカニズム探索と分子標的による新規治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      平井高志 榎本光弘 鏑木秀俊 横山裕之 永田哲也 横田隆徳
    • 学会等名
      第25回日本腰痛学会
  • [学会発表] 3.複数の神経障害性疼痛マウスモデルの腰部後根神経節における電位依存性カルシウムチャネルα2δ-1サブユニット発現と疼痛パターンの比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      横山裕之 榎本光裕 鏑木秀俊 平井高志 若林良明 大川淳
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi