• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨肉腫に対する抗PD-1抗体の有用性の検証およびWntシグナルとの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20045
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 和薫  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (60770774)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗PD-1抗体 / 骨肉腫
研究実績の概要

in vitroでIFNγ刺激により骨肉腫のPD-L1発現が増強した。骨肉腫細胞株皮下移植マウスにおいて抗PD-1抗体(4H2)は腫瘍体積を抑制し、全生存期間を改善した。抗PD-1抗体の投与により、腫瘍に浸潤している抑制性T細胞(Treg)の割合が有意に減少した。抗PD-1抗体の投与で腫瘍のWnt古典経路標的遺伝子発現が有意に低下した。
本研究結果はマウス骨肉腫皮下移植モデルにおける抗PD-1抗体の有用性を示すものである。現在他国にて実施されている複数種類のがんに対する抗PD-1抗体の臨床試験の中間結果において、骨肉腫に対する治療効果ははっきりしていない。この結果は単一のモデルではあるものの、骨肉腫に対し抗PD-1抗体の有用性を裏付けるものとなりうる。また、抗PD-1抗体の効果予測に使用されているPD-L1分子発現のメカニズムについても、今までほかのがん種において示されていたようにIFNγにより惹起されるという関係が骨肉腫においても成立することが分かった。さらに、抗CTLA4抗体で示されている抗体投与によるTregの減少も確認された。詳細なメカニズムについては現在検証を進めているが、抗PD-1抗体により、Treg上に発現しているPD-1分子を認識し、除去する機構が存在すると考えられる。抗PD-1抗体は腫瘍とT細胞のPD-1/PD-L1インタラクションを解除し、疲弊したT細胞を再活性化することが基本的な作用機序と考えられているが、腫瘍に対する免疫応答を抑制するTregを除去することにより、相乗的な抗腫瘍効果を得ている可能性か考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨肉腫に対する抗PD-1抗体の有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 和薫
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi