• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロテオーム解析を用いたデスモイド腫瘍の病態と新規バイオマーカーの探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20047
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関愛知県がんセンター(研究所) (2018)
名古屋大学 (2016-2017)

研究代表者

濱田 俊介  愛知県がんセンター(研究所), がん病態生理学分野, 研究員 (90747289)

研究協力者 西田 佳弘  
酒井 智久  
小池 宏  
筑紫 聡  
吉田 雅博  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデスモイド型線維腫症 / β-catenin / CTNNB1遺伝子 / 遺伝子変異 / Wntシグナル
研究成果の概要

デスモイド型線維腫症の治療予測マーカーとなり得るCTNNB1遺伝子変異型毎の分子生物学的相違とその意義について研究を行った。変異型毎に核内β-catenin蓄積や下流遺伝子の発現状態に相違が見られ、全体的な傾向としてS45F変異型細胞が全体にWNT/β-catenin系シグナルの亢進がより著しい傾向が示唆され、各学会での報告および核内β-catenin核内蓄積の違いについて論文として報告を行った。また蛋白発現の評価としてprotein microarrayを行い、TGF-βやEGFRの蛋白発現亢進が遺伝子変異型によってみられることが示唆された。

自由記述の分野

骨軟部腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

デスモイド型線維腫症のCTNNB1遺伝子変異型は臨床的に術後再発率や薬物治療効果に影響を与えることが報告されており実際に本邦における治療アルゴリズムでも取り入れられている。本研究結果より変異型の相違が何らかの形で主にWNT/β-catenin系シグナル発現亢進を通し下流の蛋白発現に相違を及ぼしていることが示唆され、最終的に再発や薬物治療抵抗性といった臨床的予後の相違に関与していると考えられた。今後より厳密な治療マーカーとしての確立化や新たな治療標的薬の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi