• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

骨巨細胞腫の発現データベース構築に基づいた新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20070
研究機関順天堂大学

研究代表者

大久保 武人  順天堂大学, 医学部, 助教 (90732884)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨巨細胞腫 / Denosumab
研究実績の概要

本研究は、難治性かつ「希少癌」である骨巨細胞腫(Giant cell tumor of bone: GCTB)の治療成績の改善を目指し、その要となる腫瘍悪性度・治療抵抗性の機序について特定し、悪性度(再発・転移)・治療奏功性に関するバイオマーカーの同定及び、新規治療分子標的の開発を進める。特徴として、(1) GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる発現データベースの構築(タンパク質発現、mRNA発現、遺伝子変異、代謝産物発現)の基に、(2)それらで同定されたGCTBの悪性度及び治療反応性に関わる分子生物学的機能解析やネットワークの解明を進め、(3)バイオマーカーの同定や新規治療分子標的の開発を大規模検証の基に進める。以上の3つのステップを順次達成し、早期GCTBの治療成績の改善を目指す。
本年度は引き続き、(1)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる発現データベースの構築(タンパク質発現、mRNA発現、遺伝子変異、代謝産物発現):GCTBの生物学的な特徴をプロファイリングするために、特にDenosumab使用前・後の凍結手術検体セットを用い、GCTBの悪性度やDenosumab治療抵抗性に関連する因子の同定を進めた。 タンパク質リスト統合的解析を進め、Denosumab奏効因子及び奏効遅延因子候補の同定を進めた。(2)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる機能解析・ネットワーク解析: (1)のデータベースより同定されたGCTBの悪性度やDenosumab治療奏功性に関与する因子のネットワーク解析を進め、Denosumab奏効因子及び奏効遅延因子候補の同定を進めた。次年度に(3)国内外大規模検証によるバイオマーカーの臨床応用を目的とした有用性の確認:バイオマーカーとしての能力の検証を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は引き続き、(1)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる発現データベースの構築を行ったが、検体が希少のため検体確保に時間を要した。最終的には タンパク質リスト統合的解析を進め、Denosumab奏効因子及び奏効遅延因子候補の同定に成功したが、(2)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる機能解析・ネットワーク解析、(3)国内外大規模検証によるバイオマーカーの臨床応用を目的とした有用性の確認の遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

次年度以降に、(1)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる発現データベースの構築(タンパク質発現、mRNA発現、遺伝子変異、代謝産物発現)として、GCTBの生物学的な特徴をプロファイリングするために、更にDenosumab使用前・後の凍結手術検体セットを用い、GCTBの悪性度やDenosumab治療抵抗性に関連する因子の同定精度を高める。(2)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる機能解析・ネットワーク解析: (1)のデータベースより同定されたGCTBの悪性度やDenosumab治療奏功性に関与する因子のネットワーク解析を引き続き進め、Denosumab奏効因子同定を進める。その後(3)国内外大規模検証によるバイオマーカーの臨床応用を目的とした有用性の確認を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度は引き続き、(1)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる発現データベースの構築を行ったが、検体が希少のため検体確保に時間を要した。最終的には タンパク質リスト統合的解析を進め、Denosumab奏効因子及び奏効遅延因子候補の同定に成功したが、(2)GCTBの悪性度及びDenosumab治療反応性に関わる機能解析・ネットワーク解析、(3)国内外大規模検証によるバイオマーカーの臨床応用を目的とした有用性の確認の遅延が生じているため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] IRE1α-XBP1 inhibitors exerted anti-tumor activities in Ewing's sarcoma2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Yu、Suehara Yoshiyuki、Kohsaka Shinji、Hayashi Takuo、Akaike Keisuke、Mukaihara Kenta、Kurihara Taisei、Kim Youngji、Okubo Taketo、Ishii Midori、Kazuno Saiko、Kaneko Kazuo、Saito Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 9 ページ: 14428-14443

    • DOI

      10.18632/oncotarget.24467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An The development of the short-form “25-question Geriatric Locomotive Function Scale”.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Suehara Y Kim Y, Nojiri S, Okubo T, Ishii M, Kawasaki T, Matsuoka K, Akaike K, Mukaihara K, Okubo N, Saito T, Kaneko K.
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Medicine and Medical Research

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.9734/JAMMR/2018/40196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cabozantinib and dasatinib exert anti-tumor activity in alveolar soft part sarcoma2017

    • 著者名/発表者名
      Mukaihara Kenta、Tanabe Yu、Kubota Daisuke、Akaike Keisuke、Hayashi Takuo、Mogushi Kaoru、Hosoya Masaki、Sato Shingo、Kobayashi Eisuke、Okubo Taketo、Kim Youngji、Kohsaka Shinji、Saito Tsuyoshi、Kaneko Kazuo、Suehara Yoshiyuki
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0185321

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0185321

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Locomotive Syndrome in Lower Amputees: A Comparative Study with Orthopedic Patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Suehara Y, Terakado A, Okubo T, Kim Y, Ishii M, Uehara H, Maruyama Y, Saito T, Kaneko K.
    • 学会等名
      19th, International Symposium on Limb Salvage, May 10-12th, 2017, Kanazawa Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Large skin ulcer due to a subcutaneous orthopedic implant after bevacizumab therapy: A case report.2017

    • 著者名/発表者名
      Suehara Y, Kubota D, Kato S, Akaike K, Tanabe Y, Okubo T, Kim Y, Saito T, Kaneko K.
    • 学会等名
      19th, International Symposium on Limb Salvage, May 10-12th, 2017, Kanazawa Japan
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi