• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脊椎変性疾患における鑑別診断、神経学的予後予測に有用な血清中バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20072
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関東邦大学

研究代表者

高橋 宏  東邦大学, 医学部, 講師 (80597047)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード圧迫性脊髄症 / 腰部脊柱管狭窄症 / バイオマーカー / 血中酸化ストレス
研究成果の概要

脊椎変性疾患における血清中バイオマーカー候補として、血中酸化ストレス値をROM(Reactive Oxygen Metabolites)の手法を用いて測定し、手術後1年までの経時的変化、臨床成績との関係について解析した。
圧迫性脊髄症では、急性増悪期にROMが上昇し急性増悪期にROM高値だと手術成績が不良となる、手術後3ヵ月ではROMは改善せず上昇しC5麻痺合併例でROMは特に高値を取ることが判明した。腰部脊柱管狭窄症例では、術前ROMは高値を取り手術後1年かけて緩徐に改善し、ROM改善不良例ではADL改善が不良となることが判明し、血中酸化ストレスが脊椎変性疾患の病態に関与することが示唆された。

自由記述の分野

脊椎脊髄外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎変性疾患における血清中バイオマーカー候補として、血中酸化ストレス値を測定し、手術後1年までの経時的変化、臨床成績との関係について解析した。
圧迫性脊髄症では、急性増悪期にROM高値だと手術成績が不良となり、C5麻痺合併例でROMは特に高値を取り、血中酸化ストレスが圧迫性脊髄症の病態、手術成績に影響を与えることが判明した。
腰部脊柱管狭窄症例では、術前に上昇したROMが手術後1年かけて緩徐に改善し、ROM改善不良例ではADL改善が不良となり、血中酸化ストレスが腰部脊柱管狭窄症でも病態、手術成績に関与することが判明した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi