• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肉腫の免疫モニタリングによる新規治療標的探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K20076
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小林 英介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (40365292)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫療法 / 骨軟部肉腫
研究実績の概要

本研究は、肉腫(骨軟部腫瘍)領域において、標準治療として一般的に行われている手術や抗がん剤治療レジメンが、免疫機能にどのような影響を及ぼすかを解析することを目的とし計画した。免疫機能が受ける影響にレジメン間で差を認めたり、抗がん剤が免疫機能に与える影響に個体差があることが確認できれば、新たな視点による個別化医療開発や、免疫療法との併用療法の開発、また、新規予後マーカーの開発にもつながることが期待される。

2015 年 4 月に国立がん研究センター中央病院研究倫理審査委員会の承認を得た上で, 悪性骨軟部腫瘍患者のうち, 標準治療である 1)手術単独例, 2)新規術前化学療法導入例, 3)進行例に対する化学療法例の患者を対象に, 実地臨床に合わせて各 3 ポイントでの前向き採血を実施した. 採取後, 末梢血リンパ球(peripheral bloodmononuclear cell: PBMC)を分離し, 一部を凍結保存、一部を flow cytometry にて, T 細胞のフェノタイプ・活性化マーカー, 各種免疫抑制細胞などの解析した。2017 年 3 月時点で 105 症例( 1)51 例, 2)19 例, 3)35 例)に対して免疫モニタリング採血を施行した. 疾患 内訳は,脂肪肉腫 28 例, UPS15 例, 骨肉腫 12 例, 粘液繊維肉腫 9 例, デスモイド 8 例, 軟骨肉腫 7 例, 他 26 例であった。
現在までに免疫抑制細胞骨髄由来免疫抑制細胞(Myeloid-derived suppressor cell: MDSC)サブセットである単球系 MDSC と顆粒球系-MDSC、及び樹状細胞のサブセットである myeloid (mDC)と plasmacytoid (pDC)について解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定を少し上回るペースでの検体採取ができている。

今後の研究の推進方策

さらなる検体集積、およびT/B/NK 細胞のサブセット及び免疫チェックポイント分子発現についても解析を行っていく。その上で骨軟部肉腫特異的な免疫学的マーカーを模索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は検体収取がメインであったために、次年度以降の解析でさらなる費用負担が必要になるため

次年度使用額の使用計画

免疫モニタリングのフローサイトメトリーの解析における抗体の購入、発表のための費用など

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Immune monitoring in patients with bone and soft tissue sarcoma2016

    • 著者名/発表者名
      金 栄智、小林 英介、北野 滋久
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      福岡県・福岡市
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi